【楽しく気軽に楽できる運動で、体養生!】今年は東京オリンピック・パラリンピック大会の開催に伴って早まりましたが、毎年10月の第二月曜日はスポーツの日ですね。05Oct2021季節の言葉秋の養生筋肉・筋力体養生
【夏バテならぬ秋バテ?その原因と対策法とは?】空に浮かぶ雲はすっかり秋めいてきて、雲からも季節の移り変わりを感じられますね。過ごしやすくなってきたこの時期、実は体に「夏」が残っていること、ご存知でしたか?14Sep2021秋の養生筋肉・筋力夏の養生食養生体養生
【スロージョギングで運動不足解消!】いまだ、オリンピックの興奮が冷めやらぬといったところですが、今日からパラリンピックが始まりますね。選手たちの活躍を見ていると、自分も少し運動しようかなという気持ちになってきませんか?24Aug2021季節の言葉筋肉・筋力夏の養生体養生
体を動かして五月病を予防!もうすぐ始まるゴールデンウィーク、その時期に良く聞く「五月病」。「五月病」とは、新入生や新社会人が新しい環境に慣れず、溜まったストレスや焦りから気分が落ち込むことと言われています。 最近では、新しい環境になった方だけでなく、連休中にいつもと違う生活リズムを送ることで、休みが明けても体が適応せず疲労感などを感じる方のことも言うそうです。そんな五月病の方におすすめしたいのが、「体を動かすこと」です! 体を動かすことで、じんわりと汗をかき、気を落ち着かせることができます。 「少し走るとスッキリする」「いい汗かいた~!」と気持ちが前向きになるのはその効果なんですね。  ...27Apr2021歩みのゼリー筋肉・筋力食養生体養生心の養生
【筋活を習慣にしましょう!】4月に入り、日差しが暖かく過ごしやすい日々が増えてきましたね。そんな春の訪れをきっかけに、「筋活=筋肉を鍛えること」を始めてみませんか?06Apr2021筋肉・筋力春の養生養生体養生
【冷え対策の秘訣は?】新しい一年が始まり早くも20日が過ぎようとしています。新年の始まりに目標を立てた方、順調に進んでいますか?私は「筋肉を意識して過ごす」という目標を立てました。日々の生活の中で、少しでも意識して筋肉を鍛えるようにしています。できない日もありますが、それは良しとしています(笑)さて、1月20日から2月3日頃までは二十四節季のひとつ大寒(だいかん)です。一年で一番寒さが厳しくなるころと言われています。私は1月21日が誕生日で、母から毎年のように「寒い日に生まれたのよ~」と言われていました。確かにこのところ寒い日が続いていますよね。19Jan2021季節の言葉冬の養生筋肉・筋力養生体養生
【おうち時間にお勧め!簡単な運動や筋力トレーニングのご紹介!】去年から今年にかけて、私たちは生活の変化を求められる機会が増えました。外出を控え、おうちで過ごす時間が増えた方も多いかと思います。また、テレワークの普及で、ご自宅でお仕事をする方や、お買い物はインターネットでまとめ買いをするといった方も増えてきているようです。12Jan2021冬の養生筋肉・筋力養生体養生
【この時期おすすめの足裏の運動】今年の夏はうだるような暑さと、新型コロナウイルス感染予防のための自粛によって、体を動かす機会が減った方も少なくないと思います。また、今の時期は日中と朝晩の寒暖差が大きく、台風や秋雨の時は気圧が下がることで、「気(き)」が乱れやすくなってしまい、なんとなく体の不調を感じている方もいらっしゃるかもしれません。漢方の考え方では、人間の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素がバランスよく身体を巡ることによって健康が保たれていると言われています。その中のひとつである「気」の流れを整えることはとても大事なことで、バランスの良い食事、快適な睡眠、適度な運動が良いとされています。今の時期は、日が落ちてくると過ごしやすい気温になるの...29Sep2020秋の養生筋肉・筋力漢方入門体養生
【体養生のススメ!座ってできちゃう『ながら体操』②】新年あけましておめでとうございます。本日1月7日は「人日(じんじつ)の節句」といい、五節句の一つとされています。「人日の節句」はお正月最後の日とされており、「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる風習があります。また、「七草粥」は年末年始で疲れた胃腸を整えるものとしても食べられています。→【七草粥のご紹介】はこちら(https://kampo.saishunkan.co.jp/posts/3484296)07Jan2020漢方冬の養生筋肉・筋力食養生体養生
【お風呂は入浴派?シャワー派?】11月8日は立冬です。冬が立ち上がると書く通り、立冬は冬の始まりを言いますが、実際には冬ではなく秋の到来を感じる時期。紅葉がちょうど始まるシーズンですね。05Nov2019秋の養生筋肉・筋力体養生心の養生
【『運』を『動』かして心も体も健やかに過ごしましょう!】10 月14日は「体育の日」です。「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨として1964年から10月10日が「体育の日」と定められました。ちなみに「体育の日」は2020年から「スポーツの日」に変更されるそうです。(なお、2020年だけは10月の第二月曜日ではなく7月24日です。)1964年10月10日と言えば、そうです!前回の東京オリンピックで開会式が行われた日です!いよいよ2020年東京オリンピックまで1年を切りましたね。ラグビーワールドカップも盛り上がっていますし、FIVBワールドカップバレーや世界陸上など、人々のスポーツへの関心が高まってきている気がします。そんなムードに後押しされて、ウォーキングや山登り、ジョギ...08Oct2019秋の養生筋肉・筋力体養生