【26日「おふろの日」、ゆったり入浴で体養生しましょう!】5月20日から6月4日頃までは二十四節季の小満(しょうまん)です。小満とは、あらゆる生命が満ち満ちていく時期のことで、太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です。26May2021季節の言葉夏の養生養生養生薬湯体養生
【手軽に取り入れられる心養生/調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)のお話】連休が明けたころから雨模様の日々が続き、全国的に例年より早めに梅雨入りしそうな雰囲気ですね。20May2021季節の言葉漢方春の養生夏の養生養生漢方入門心の養生
【生薬の不思議な話 らっきょう編】朝晩はまだ少し肌寒い日もありますが、日中の気温がぐっと上がってくる5月。時には、「夏日」なんていう日もありますよね。13May2021季節の言葉春の養生夏の養生養生漢方薬・生薬食養生
【筋活を習慣にしましょう!】4月に入り、日差しが暖かく過ごしやすい日々が増えてきましたね。そんな春の訪れをきっかけに、「筋活=筋肉を鍛えること」を始めてみませんか?06Apr2021筋肉・筋力春の養生養生体養生
【新○○で気持ち新たに!】4月4日から19日頃は二十四節季の清明(せいめい)です。清明とは春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という語を略したもので、万物が若返り、清々しく明るい季節という意味をもつそうです。花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹くころで、なんとなく気分も上がる気がします。23Mar2021季節の言葉漢方春の養生養生食養生
【生薬の不思議な話 タンポポ(蒲公英:ホコウエイ)編】3月20日から4月3日頃は二十四節気の春分です。春分とは、太陽が春分点を通過する日で、昼と夜が同じ長さになる日で、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。この時期に、あぜ道、土手、道端のコンクリートの隙間など、あちこちで見かけるのがタンポポの花です。明るい黄色の花や、ふわふわとした白い綿毛は、春の訪れを知らせてくれます。子供の頃に綿毛を「ふう~っ」と飛ばして、遊んでいたという方も多いのではないでしょうか。16Mar2021季節の言葉春の養生養生漢方薬・生薬食養生
【春の皿には苦みを盛れ!?】1月が行き、2月が逃げ、3月も10日を過ぎ去ろうとしています。この時期は、ご自身やご家族が新しい生活を始める準備をしているという方も多いのではないでしょうか。ちょうどこの頃の二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」です。09Mar2021季節の言葉春の養生養生漢方薬・生薬食養生
【七情(しちじょう)のバランスを整えましょう】2月19日から3月4日頃は二十四節気における「雨水(うすい)」の時期です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃になることからこの名前が付けられました。16Feb2021季節の言葉漢方冬の養生春の養生養生漢方入門心の養生
【モヤモヤ気分や更年期の不調にも!秘められた香りの効果とは??】今日は節分ですね!しかも暦の関係で、2月2日が節分になるのは、実に124年ぶりなんだとか!なんだか貴重な日を過ごしている気になります。皆様はどんな日々を過ごされていますか?趣味に時間を費やしたり、自分磨きのための勉強をしたり、有意義な時間を過ごしている方も多くいらっしゃるかと思います。02Feb2021季節の言葉漢方冬の養生養生漢方入門心の養生
【冷え対策の秘訣は?】新しい一年が始まり早くも20日が過ぎようとしています。新年の始まりに目標を立てた方、順調に進んでいますか?私は「筋肉を意識して過ごす」という目標を立てました。日々の生活の中で、少しでも意識して筋肉を鍛えるようにしています。できない日もありますが、それは良しとしています(笑)さて、1月20日から2月3日頃までは二十四節季のひとつ大寒(だいかん)です。一年で一番寒さが厳しくなるころと言われています。私は1月21日が誕生日で、母から毎年のように「寒い日に生まれたのよ~」と言われていました。確かにこのところ寒い日が続いていますよね。19Jan2021季節の言葉冬の養生筋肉・筋力養生体養生