【身近な植物の秘密 山茶花(さざんか)編】先日、道端に落ちた木の葉が、風に吹かれて舞い上がっていて、冬の訪れを感じずにはいられませんでした。紅葉もピークを迎えつつあるこの時期は二十四節季のひとつ、小雪(しょうせつ)と重なるころです。今年の小雪は11月22日から12月6日頃までです。雨がおちてくる途中で雪に変わる時期で、雪が降っても積もるほどはないことから、小雪といわれるようです。16Nov2021季節の言葉秋の養生漢方薬・生薬心の養生
【自分らしく暮らすポイントとは?】11月15日は七五三です。子供の成長を祝い、祈願する行事ですね!現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初めて一人前であると認められていたそうです。子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親としてすこやかな成長を願わずにはいられないものですね。09Nov2021季節の言葉食養生体養生心の養生
【生体リズムを意識してみましょう!】日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節季という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが立冬(りっとう)で、今年は11月7日から21日頃です。02Nov2021季節の言葉冬の養生秋の養生食養生体養生心の養生
【睡眠不足が引き起こす身体の不調とは?】明日は七夕です。このところ、不安定な天気が続いていますが、ほんの一瞬でもきれいな天の川が見られると嬉しいですね☆また明日から二十四節気でいう「小暑(しょうしょ)」に入ります。暑さが強くなっていくという意味があり、この頃から日差しが強くなるとともに気温が一気にあがっていきます。06Jul2021夏の養生体養生心の養生
【手軽に取り入れられる心養生/調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)のお話】連休が明けたころから雨模様の日々が続き、全国的に例年より早めに梅雨入りしそうな雰囲気ですね。20May2021季節の言葉漢方春の養生夏の養生養生漢方入門心の養生
体を動かして五月病を予防!もうすぐ始まるゴールデンウィーク、その時期に良く聞く「五月病」。「五月病」とは、新入生や新社会人が新しい環境に慣れず、溜まったストレスや焦りから気分が落ち込むことと言われています。 最近では、新しい環境になった方だけでなく、連休中にいつもと違う生活リズムを送ることで、休みが明けても体が適応せず疲労感などを感じる方のことも言うそうです。そんな五月病の方におすすめしたいのが、「体を動かすこと」です! 体を動かすことで、じんわりと汗をかき、気を落ち着かせることができます。 「少し走るとスッキリする」「いい汗かいた~!」と気持ちが前向きになるのはその効果なんですね。  ...27Apr2021歩みのゼリー筋肉・筋力食養生体養生心の養生
【七情(しちじょう)のバランスを整えましょう】2月19日から3月4日頃は二十四節気における「雨水(うすい)」の時期です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃になることからこの名前が付けられました。16Feb2021季節の言葉漢方冬の養生春の養生養生漢方入門心の養生
【モヤモヤ気分や更年期の不調にも!秘められた香りの効果とは??】今日は節分ですね!しかも暦の関係で、2月2日が節分になるのは、実に124年ぶりなんだとか!なんだか貴重な日を過ごしている気になります。皆様はどんな日々を過ごされていますか?趣味に時間を費やしたり、自分磨きのための勉強をしたり、有意義な時間を過ごしている方も多くいらっしゃるかと思います。02Feb2021季節の言葉漢方冬の養生養生漢方入門心の養生
【秋の夜長に、ゆったり入浴】秋分(9月23日頃)を過ぎたあたりから次第に、昼の時間よりも夜の時間の方が長くなってきました。冬の始まりである立冬(11月7日頃)の前までを「秋の夜長」と呼びます。皆様は秋の夜長いかがお過ごしですか?13Oct2020季節の言葉秋の養生体養生心の養生
【私たちの周りにあふれる「気」】漢方では、人間の体は「気(き)」・「血(けつ)」・「水(すい)」によって成り立っていると考えます。「気」とは人間の体を動かす根源エネルギーで、生き物の基本的な要素です。人間の体の動きも「気」によって支えられています。私たちが知らず知らずのうちに「気」の存在を意識している様子は、元気、短気、やる気、気長、気が緩む、気をもむ、気が滅入る、などなど「気」のつく表現を多く使っていることからも知ることができます。この夏は例年通りに過ごせていない方も多いのでは?と思います。11Aug2020夏の養生養生心の養生
【食材選びのヒント!漢方の五色とは? 】今週中には全国的に梅雨入りすると言われていますが、皆様いかがお過ごしですか? おうち時間の過ごし方にも慣れてきて、それぞれ楽しみ方をみつけていらっしゃるのでは?と思います。そんな中でもたまに、なんだか体の調子が悪いなあ・・・と感じることはありませんか?09Jun2020漢方夏の養生養生漢方入門食養生心の養生