【夏バテならぬ秋バテ?その原因と対策法とは?】空に浮かぶ雲はすっかり秋めいてきて、雲からも季節の移り変わりを感じられますね。過ごしやすくなってきたこの時期、実は体に「夏」が残っていること、ご存知でしたか?14Sep2021秋の養生筋肉・筋力夏の養生食養生体養生
【スロージョギングで運動不足解消!】いまだ、オリンピックの興奮が冷めやらぬといったところですが、今日からパラリンピックが始まりますね。選手たちの活躍を見ていると、自分も少し運動しようかなという気持ちになってきませんか?24Aug2021季節の言葉筋肉・筋力夏の養生体養生
【いつものそうめんに酢橘(すだち)はいかが?】先日、日暮れと共に鈴虫が「リーンリーン」と心地よい音色を奏でていました。赤とんぼも飛び交い、頬を撫でる風が心なしか涼しく、秋の気配が日に日に近づいているのを感じました。10Aug2021季節の言葉秋の養生夏の養生漢方薬・生薬食養生
【睡眠不足を解消しよう!今日からできる快眠ポイント】前回は、睡眠不足が引き起こす身体の不調についてお話ししました。心当たりがあるなと感じた方もいらっしゃったかと思います。日々の生活習慣を見直すと、慢性的な睡眠不足から回復するきっかけになるかもしれません。すぐに実践できる対処法をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。[朝起きたら日光を浴びる]人には体内時計が備わっていますが、1日が24時間であるのに対し、体内時計は約25時間の周期で巡ります。このズレをそのままにしてしまうと睡眠に影響するおそれがあるのですが、日光を浴びることでズレを修正することが可能です。朝起きるのがつらいという方も、朝起きたらカーテンを開けてお部屋に朝日を入れる習慣をつけましょう。13Jul2021夏の養生体養生
【睡眠不足が引き起こす身体の不調とは?】明日は七夕です。このところ、不安定な天気が続いていますが、ほんの一瞬でもきれいな天の川が見られると嬉しいですね☆また明日から二十四節気でいう「小暑(しょうしょ)」に入ります。暑さが強くなっていくという意味があり、この頃から日差しが強くなるとともに気温が一気にあがっていきます。06Jul2021夏の養生体養生心の養生
【父の日にもぴったり♪ビール&枝豆で夏の食養生!】今週の日曜日は「父の日」ですね。父の日は1909年にアメリカ・ワシントン州のソノラ・スマート・ドッドという女性が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われています。15Jun2021季節の言葉夏の養生漢方薬・生薬食養生
【お馴染みの夏野菜で暑さ対策を!】例年より早そう?と言われていた関東甲信地方の梅雨入りは、九州から東海地方の梅雨入りから、1か月以上遅れることになりそうですね。梅雨入りしている地域でも、晴れた日は朝の早い時間から気温が高く、体調管理には注意が必要です。今回はそんな暑さ対策におすすめの食材である“トマト”と“きゅうり”をご紹介します。自宅で栽培しているという方もいらっしゃるくらい、お馴染みの夏野菜ですね。近年は「おうち時間を利用して栽培しているよ」という方も多いかと思います。08Jun2021季節の言葉夏の養生漢方薬・生薬食養生
【生薬の不思議な話 梔子(クチナシ)編】6月5日から21日頃までは二十四節季の芒種(ぼうしゅ)です。芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことで、稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)ということからそう呼ばれます。芒種の頃は、ちょうど梅雨の時期と重なります。なんとなく憂鬱な気持ちになりがちですが、そんな時にふと漂う甘い香りに心奪われたことはありませんか?それは、ちょうどこの頃から花を咲かせ、甘い香りを漂わせる、「梔子(クチナシ)」かもしれません。01Jun2021季節の言葉漢方夏の養生漢方薬・生薬
【26日「おふろの日」、ゆったり入浴で体養生しましょう!】5月20日から6月4日頃までは二十四節季の小満(しょうまん)です。小満とは、あらゆる生命が満ち満ちていく時期のことで、太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です。26May2021季節の言葉夏の養生養生養生薬湯体養生
【手軽に取り入れられる心養生/調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)のお話】連休が明けたころから雨模様の日々が続き、全国的に例年より早めに梅雨入りしそうな雰囲気ですね。20May2021季節の言葉漢方春の養生夏の養生養生漢方入門心の養生
【生薬の不思議な話 らっきょう編】朝晩はまだ少し肌寒い日もありますが、日中の気温がぐっと上がってくる5月。時には、「夏日」なんていう日もありますよね。13May2021季節の言葉春の養生夏の養生養生漢方薬・生薬食養生