【自分らしく暮らすポイントとは?】11月15日は七五三です。子供の成長を祝い、祈願する行事ですね!現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初めて一人前であると認められていたそうです。子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親としてすこやかな成長を願わずにはいられないものですね。09Nov2021季節の言葉食養生体養生心の養生
【生体リズムを意識してみましょう!】日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節季という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが立冬(りっとう)で、今年は11月7日から21日頃です。02Nov2021季節の言葉冬の養生秋の養生食養生体養生心の養生
【26日「おふろの日」、寒い季節の養生法】先日近畿地方では木枯らし一号が吹き、秋を通り越して冬がやってきたかのような気候でしたね。一雨ごとに季節が進み、本格的な冬が近づいているのを感じます。26Oct2021季節の言葉漢方冬の養生秋の養生体養生
【楽しく気軽に楽できる運動で、体養生!】今年は東京オリンピック・パラリンピック大会の開催に伴って早まりましたが、毎年10月の第二月曜日はスポーツの日ですね。05Oct2021季節の言葉秋の養生筋肉・筋力体養生
【夏バテならぬ秋バテ?その原因と対策法とは?】空に浮かぶ雲はすっかり秋めいてきて、雲からも季節の移り変わりを感じられますね。過ごしやすくなってきたこの時期、実は体に「夏」が残っていること、ご存知でしたか?14Sep2021秋の養生筋肉・筋力夏の養生食養生体養生
【スロージョギングで運動不足解消!】いまだ、オリンピックの興奮が冷めやらぬといったところですが、今日からパラリンピックが始まりますね。選手たちの活躍を見ていると、自分も少し運動しようかなという気持ちになってきませんか?24Aug2021季節の言葉筋肉・筋力夏の養生体養生
【睡眠不足を解消しよう!今日からできる快眠ポイント】前回は、睡眠不足が引き起こす身体の不調についてお話ししました。心当たりがあるなと感じた方もいらっしゃったかと思います。日々の生活習慣を見直すと、慢性的な睡眠不足から回復するきっかけになるかもしれません。すぐに実践できる対処法をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。[朝起きたら日光を浴びる]人には体内時計が備わっていますが、1日が24時間であるのに対し、体内時計は約25時間の周期で巡ります。このズレをそのままにしてしまうと睡眠に影響するおそれがあるのですが、日光を浴びることでズレを修正することが可能です。朝起きるのがつらいという方も、朝起きたらカーテンを開けてお部屋に朝日を入れる習慣をつけましょう。13Jul2021夏の養生体養生
【睡眠不足が引き起こす身体の不調とは?】明日は七夕です。このところ、不安定な天気が続いていますが、ほんの一瞬でもきれいな天の川が見られると嬉しいですね☆また明日から二十四節気でいう「小暑(しょうしょ)」に入ります。暑さが強くなっていくという意味があり、この頃から日差しが強くなるとともに気温が一気にあがっていきます。06Jul2021夏の養生体養生心の養生
【26日「おふろの日」、ゆったり入浴で体養生しましょう!】5月20日から6月4日頃までは二十四節季の小満(しょうまん)です。小満とは、あらゆる生命が満ち満ちていく時期のことで、太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です。26May2021季節の言葉夏の養生養生養生薬湯体養生
体を動かして五月病を予防!もうすぐ始まるゴールデンウィーク、その時期に良く聞く「五月病」。「五月病」とは、新入生や新社会人が新しい環境に慣れず、溜まったストレスや焦りから気分が落ち込むことと言われています。 最近では、新しい環境になった方だけでなく、連休中にいつもと違う生活リズムを送ることで、休みが明けても体が適応せず疲労感などを感じる方のことも言うそうです。そんな五月病の方におすすめしたいのが、「体を動かすこと」です! 体を動かすことで、じんわりと汗をかき、気を落ち着かせることができます。 「少し走るとスッキリする」「いい汗かいた~!」と気持ちが前向きになるのはその効果なんですね。  ...27Apr2021歩みのゼリー筋肉・筋力食養生体養生心の養生