【生薬の不思議な話 クコ編】今週に入って、全国的に気温がぐっと下がりましたね。体調を崩されていませんか?10月23日から11月7日頃までは二十四節季でいう「霜降(そうこう)」です。霜降とは「露が冷気によって霜となって降り始めるころ」と言う意味で、カエデ等が紅葉し始めるころと言われています。今日は、そんな秋に赤い果実をつけるクコのお話です。クコはナス科の小形の落葉低木で、環境に順応しやすく、河原や庭の端、荒れ地などによく群がって生息しています。夏になると、葉の付け根にナス科の植物らしく、淡紫色のかわいらしい五弁の花を咲かせます。19Oct2021季節の言葉漢方秋の養生漢方入門漢方薬・生薬
【手軽に取り入れられる心養生/調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)のお話】連休が明けたころから雨模様の日々が続き、全国的に例年より早めに梅雨入りしそうな雰囲気ですね。20May2021季節の言葉漢方春の養生夏の養生養生漢方入門心の養生
【七情(しちじょう)のバランスを整えましょう】2月19日から3月4日頃は二十四節気における「雨水(うすい)」の時期です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃になることからこの名前が付けられました。16Feb2021季節の言葉漢方冬の養生春の養生養生漢方入門心の養生
【モヤモヤ気分や更年期の不調にも!秘められた香りの効果とは??】今日は節分ですね!しかも暦の関係で、2月2日が節分になるのは、実に124年ぶりなんだとか!なんだか貴重な日を過ごしている気になります。皆様はどんな日々を過ごされていますか?趣味に時間を費やしたり、自分磨きのための勉強をしたり、有意義な時間を過ごしている方も多くいらっしゃるかと思います。02Feb2021季節の言葉漢方冬の養生養生漢方入門心の養生
【お肌にも優れた効果が!白きくらげの秘密】先日お花屋さんの店先でポインセチアを見かけました。家の中で過ごすことが多く、季節の移ろいに気づきにくくなっていましたが、このように花たちが教えてくれて、少しだけ幸せな気持ちになりました。30Nov2020冬の養生漢方入門漢方薬・生薬食養生
【この時期おすすめの足裏の運動】今年の夏はうだるような暑さと、新型コロナウイルス感染予防のための自粛によって、体を動かす機会が減った方も少なくないと思います。また、今の時期は日中と朝晩の寒暖差が大きく、台風や秋雨の時は気圧が下がることで、「気(き)」が乱れやすくなってしまい、なんとなく体の不調を感じている方もいらっしゃるかもしれません。漢方の考え方では、人間の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素がバランスよく身体を巡ることによって健康が保たれていると言われています。その中のひとつである「気」の流れを整えることはとても大事なことで、バランスの良い食事、快適な睡眠、適度な運動が良いとされています。今の時期は、日が落ちてくると過ごしやすい気温になるの...29Sep2020秋の養生筋肉・筋力漢方入門体養生
【生薬に関するいろいろな道具】日中は暑い日もありますが、吹く風も秋らしく少しずつ過ごしやすくなってきましたね。皆様いかがお過ごしですか?今日は生薬(しょうやく)に関する道具についてのお話です。皆様は「薬研(やげん)」という道具をご存知ですか?15Sep2020漢方漢方入門漢方薬・生薬
【「五味(ごみ)」を意識して「湿邪(しつじゃ)」に備えましょう】とうとう梅雨入りしていまいましたね。当たり前のように1週間の天気予報でも曇りや雨のマークを多く見るようになりました。16Jun2020季節の言葉漢方夏の養生養生漢方入門食養生
【食材選びのヒント!漢方の五色とは? 】今週中には全国的に梅雨入りすると言われていますが、皆様いかがお過ごしですか? おうち時間の過ごし方にも慣れてきて、それぞれ楽しみ方をみつけていらっしゃるのでは?と思います。そんな中でもたまに、なんだか体の調子が悪いなあ・・・と感じることはありませんか?09Jun2020漢方夏の養生養生漢方入門食養生心の養生
【春にお勧めの養生】先日の関東は、暖かくなって過ごしやすい気候になったと思ったら、季節はずれの雪が降り一日中寒々とした日でした。 今の時期、家の中で過ごしている方々がほとんどかもしれませんが、外気の気温差は室内にいても感じますから、私たちの体にも少なからず影響します。また、4月はご自身やご家族の方が新しい生活を始めるなど、環境が変わるという方も多くいらっしゃるかと思います。期待や緊張、多忙に加え、制限された生活を余儀なくされると、知らないうちに体にストレスがかかってしまっているかもしれません。 このような状態が続くと「肝」に影響を及ぼしやすくなり、体は「気」がうまく巡らない状態になってしまいます。漢方ではこの状態を「気滞(きたい)」と呼んでいます。「気...11Apr2020春の養生漢方入門食養生体養生心の養生
【生薬の不思議な話 桃仁(とうにん)編】以前「桃の節句」・「雛祭り」についてのお話をしましたが、それに関連して今回は桃のお話です。 桃は春に花が咲き、夏に実がなります。 花は淡いピンク色で春の訪れを告げてくれます。 果肉はみずみずしくジューシーな食感と、優しい香り・甘味が魅力ですよね。 今からどちらの季節も楽しみで仕方ないです♪ところで、その桃の種が生薬として使われているのはご存知ですか? 「桃仁(トウニン)」とよばれるもので、果肉から種を取り出して外の硬い殻を割り、中身を日干ししたものです。腸を潤し、血行を改善する作用があり、漢方薬にも配合されています。 腸を潤す効果は便秘の改善が期待でき、便秘によく使われる漢方薬「桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)」に含まれています。...24Mar2020漢方春の養生漢方入門漢方薬・生薬食養生