空に浮かぶ雲はすっかり秋めいてきて、雲からも季節の移り変わりを感じられますね。
過ごしやすくなってきたこの時期、実は体に「夏」が残っていること、ご存知でしたか?
「なんだかだるいな」という状態が生じているとき、それは体に「夏」が残る「秋バテ」かもしれません。
「『秋バテ』といっているのになぜ『夏』が出てくるの?」と思う方もいらっしゃるかと思います。
実は「秋バテ」は夏の影響が関係しているのです。
「秋バテ」のタイプには大きく分けて2つのタイプがあります。
ひとつは「夏バテ引きずりタイプ」、
その名前のとおり、夏バテを引きずったまま秋になってしまっている状態です。
夏は胃腸の不調やだるさなどが生じやすい時期です。
これは「気」の乱れから生じており、秋になり気温が下がり始めたり、台風などの気圧の影響も生じたりすることで「気」の乱れがさらに生じやすくなり、改善しにくくなっている状態です。
もうひとつは「かくれ夏バテタイプ」です。
「かくれ夏バテタイプ」は、夏の間は体の不調がなく、元気に過ごせているものの、秋になってから、「だるさ」を感じるタイプの方です。
実は、この「だるさ」は、夏の影響が関わっているのです。
夏の間冷房で体が冷えすぎたり、温度差の激しい部屋の外と中を行き来したりすることで、
体温を調節している自律神経は乱れがちです。
しかし、不調を感じていない場合、ケアを行いませんので、そのまま秋を迎えます。
秋になり、朝晩が涼しくなると、同じように体温のコントロールのために自律神経はさらに疲弊します。
そうすると、このタイミングで「だるい」などの自覚症状が現れるのです。
自律神経は、「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の「気」に深くかかわっていますので、このような症状を改善するには「気」の流れを整えることが大切です。
漢方の考え方では、人間の体は「気・血・水」の3つの要素がバランスよく身体を巡ることによって健康が保たれていると言われていて、中でも「気」の流れを整えることはとても大事なことです。
バランスの良い食事、快適な睡眠、適度な運動で、「気」の流れを整えましょう。
1. バランスの良い食事
夏場は冷たい飲み物や食べ物を食べることが多かったと思いますが、体を冷やす食材などを食べ過ぎないようにし、旬の食材を使ったバランスの良い食事をとるように心がけましょう。
2. 快適な睡眠
快適な睡眠へ導くためにシャワーではなく、お風呂につかることで体を温めましょう。
入浴は血行を良くしたり、筋肉の緊張をほぐし、一日の疲れを取ってくれたりします。
ゆっくりつかることで気持ちのリラックス効果もありますので「気」の流れを整えるのに有効です。
3.適度な運動
過ごしやすくなってきたので運動もしやすくなりました。
少し負荷のかかる運動などを行い、筋肉をつけましょう。
筋肉は熱を生み出す部位でもあります。又、筋肉量が多いほど、血行も良くなると言われているため、これから先の冷え対策にも効果大です。
日々の生活の中で少し気にかけて実践してみてくださいね。
0コメント