【生薬の不思議なお話し アサガオ篇】みなさま、こんばんは(^^)夏日のような蒸し暑い日が続きますが、夏の風物詩「アサガオ」もそろそろ開花時期になりますね。14Jun2019漢方夏の養生養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生心の養生
【新年会シーズンに嬉しいレモンの意外な効果とは・・・】忘年会に新年会・・「ちょっと胃が疲れているかも」と感じている方いらっしゃいませんか?私も正月はお節料理にお雑煮、そしてお酒。いつもより贅沢な食卓だったので胃が疲れているのか、消化のいい軽い物が食べたいなァと感じています。さて、この様なお悩みの方へ、今日は嬉しい情報をご紹介します。今が旬とされている果物『レモン』。柑橘類の中でも、爽やかな強い酸味がありますが、ビタミンCが豊富に含まれているのは、皆さんご存知だと思います。ビタミンCはアルコールを分解し、肝機能を高める効果があるので、お酒をたくさん飲んだ次の日の朝などは、レモン水を飲んでみてはいかがでしょうか。そして、漢方・生薬の世界でもレモンは活用されています!11Jan2019漢方冬の養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生心の養生
【クリスマスツリーと健康効果・・・!?】最近は街並みもクリスマス一色で賑やかになってきましたね♪そして本日12月7日は「クリスマスツリーの日」です!07Dec2018漢方冬の養生痛散湯漢方薬・生薬食養生体養生心の養生
【1日1回、おうちで“温活”しましょう】「冷えは万病のもと」と、皆さんもよく耳にするこの言葉。体温が1℃下がると、免疫力が30%低下することから、冷えはあらゆる不調に繋がると言われています。13Oct2018漢方秋の養生筋肉・筋力痛散湯漢方入門漢方薬・生薬体養生心の養生
【体の冷え?熱? 漢方で体調チェックしませんか】毎日、猛暑が続きますね(^_^;)この時期は熱中症対策でクーラーをつけて涼んだり、・・・かと思いきや、長時間、クーラーのいる部屋にいると、体が冷えすぎていた(>_<)なんてことがあったりと「体温調節が難しい!!」と、こんなお悩みをお持ちの方、いらっしゃいますか?17Aug2018漢方夏の養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生
【生薬の不思議なお話し 蜂蜜篇】本日8月3日は、「8(はち)3(みつ)」の日です!ということで、蜂蜜をテーマに健康効果についてご紹介したいと思います(*^_^*)03Aug2018漢方夏の養生養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬
【生薬の不思議なお話し アサガオ篇】7月7日。明日は七夕ですね。七夕の頃に咲くお花として「アサガオ」がありますが、このお花は別名「牽牛花(けんぎゅうか)」と呼ばれることをご存知でしたでしょうか?この言葉の由来は諸説あるそうですが、朝顔の種が薬として非常に高価で貴重であった事から、これを貰った方々は牛を引いて御礼をしたといういわれから、牛を引く=牽牛花と呼ばれるようになったそうです。また、七夕伝説に登場する彦星を「牽牛星」と呼ぶことからという説もあるそうですよ(^^)アサガオは生薬名を「牽牛子(けんごし)」といいます。薬理作用は綺麗なお花の部分ではなく、種にあるのですが、アサガオの綺麗な見た目とは裏腹に、とても強い瀉下成分が含まれています。取扱いには注意が必要ですので、...06Jul2018漢方夏の養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬体養生
【夏冷えを対策しませんか? 食事篇】みなさま、こんにちは。6月15日。今日は「生姜の日」というのをご存知でしょうか?石川県金沢市には生姜の神を祀る「波自加彌神社(はじがみじんじゃ)」があり、毎年、祭典が行われているそうです(^^)香辛料にも神様がいるというのは、驚きでした。15Jun2018漢方春の養生養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生心の養生
【生薬の不思議なお話し ごぼう篇】半袖で過ごせるような気温の高い日もあり、初夏の訪れを感じる季節となりましたね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。本日のテーマは野菜の「ごぼう」についてご紹介したいと思います(^^)「ごぼう」というと秋や冬に収穫するイメージがありますが、この時期に出荷されるものは「新ごぼう」と呼びます。別名を「夏ごぼう」とも呼ばれ、成長しきる前に若採りするので、柔らかくアクが少ないのが特徴です!23May2018漢方夏の養生養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生
【生薬の不思議なお話し お茶篇】5月2日。本日は、立春から数えて88日目となります!「夏も近づく~八十八夜~♪」の歌い出しで始まる「茶摘み」歌にもあるように、立春から数えて88日目は、その年の一番茶を摘む最もよい時期とされています。昔から八十八夜の新茶は、飲むと不老不死の仙人になれると表現されるほど、良く効く薬。「仙薬(せんやく)」と言われるほど、栄養価が高いと言われ、重宝されていました。茶葉にはポリフェノール、カフェイン、アミノ酸の一種のテアニン、ビタミンCやビタミンB群などが含まれ、私たちの健康にも良い、お食事のお供にもなじみ深いものですね(^^)さて、漢方ではと言うと・・・02May2018漢方春の養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生心の養生
【生薬の不思議なお話し 筍篇】あっという間に春の季節となりましたね。入社式や入学式など新生活が始まったばかりで、慌ただしい毎日を送られている方も多いと思います。本日は疲れが出やすいこの時期、おススメの春野菜「筍」についてご紹介したいと思います(^^)11Apr2018春の養生養生痛散湯漢方入門漢方薬・生薬食養生体養生心の養生