【身近な植物の秘密 山茶花(さざんか)編】先日、道端に落ちた木の葉が、風に吹かれて舞い上がっていて、冬の訪れを感じずにはいられませんでした。紅葉もピークを迎えつつあるこの時期は二十四節季のひとつ、小雪(しょうせつ)と重なるころです。今年の小雪は11月22日から12月6日頃までです。雨がおちてくる途中で雪に変わる時期で、雪が降っても積もるほどはないことから、小雪といわれるようです。16Nov2021季節の言葉秋の養生漢方薬・生薬心の養生
【生薬の不思議な話 クコ編】今週に入って、全国的に気温がぐっと下がりましたね。体調を崩されていませんか?10月23日から11月7日頃までは二十四節季でいう「霜降(そうこう)」です。霜降とは「露が冷気によって霜となって降り始めるころ」と言う意味で、カエデ等が紅葉し始めるころと言われています。今日は、そんな秋に赤い果実をつけるクコのお話です。クコはナス科の小形の落葉低木で、環境に順応しやすく、河原や庭の端、荒れ地などによく群がって生息しています。夏になると、葉の付け根にナス科の植物らしく、淡紫色のかわいらしい五弁の花を咲かせます。19Oct2021季節の言葉漢方秋の養生漢方入門漢方薬・生薬
【身近な植物の秘密 金木犀(キンモクセイ)編】日本には、四季、二十四節季(にじゅうしせっき)、七十二候(しちじゅうにこう)といった季節を表す言葉が多くありますが、その中には聞き慣れない言葉もあります。「白露(はくろ)」もそのひとつかもしれません。二十四節気の十五番目にあたり、秋の季語でもあります。今年の白露は9月7日からで次の節季である23日の「秋分」までの約15日間です。夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃とされています。降りた露は光り、白い粒のように見え、日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていく様子を表しています。07Sep2021季節の言葉漢方薬・生薬食養生
【いつものそうめんに酢橘(すだち)はいかが?】先日、日暮れと共に鈴虫が「リーンリーン」と心地よい音色を奏でていました。赤とんぼも飛び交い、頬を撫でる風が心なしか涼しく、秋の気配が日に日に近づいているのを感じました。10Aug2021季節の言葉秋の養生夏の養生漢方薬・生薬食養生
【父の日にもぴったり♪ビール&枝豆で夏の食養生!】今週の日曜日は「父の日」ですね。父の日は1909年にアメリカ・ワシントン州のソノラ・スマート・ドッドという女性が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われています。15Jun2021季節の言葉夏の養生漢方薬・生薬食養生
【お馴染みの夏野菜で暑さ対策を!】例年より早そう?と言われていた関東甲信地方の梅雨入りは、九州から東海地方の梅雨入りから、1か月以上遅れることになりそうですね。梅雨入りしている地域でも、晴れた日は朝の早い時間から気温が高く、体調管理には注意が必要です。今回はそんな暑さ対策におすすめの食材である“トマト”と“きゅうり”をご紹介します。自宅で栽培しているという方もいらっしゃるくらい、お馴染みの夏野菜ですね。近年は「おうち時間を利用して栽培しているよ」という方も多いかと思います。08Jun2021季節の言葉夏の養生漢方薬・生薬食養生
【生薬の不思議な話 梔子(クチナシ)編】6月5日から21日頃までは二十四節季の芒種(ぼうしゅ)です。芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことで、稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)ということからそう呼ばれます。芒種の頃は、ちょうど梅雨の時期と重なります。なんとなく憂鬱な気持ちになりがちですが、そんな時にふと漂う甘い香りに心奪われたことはありませんか?それは、ちょうどこの頃から花を咲かせ、甘い香りを漂わせる、「梔子(クチナシ)」かもしれません。01Jun2021季節の言葉漢方夏の養生漢方薬・生薬
【生薬の不思議な話 らっきょう編】朝晩はまだ少し肌寒い日もありますが、日中の気温がぐっと上がってくる5月。時には、「夏日」なんていう日もありますよね。13May2021季節の言葉春の養生夏の養生養生漢方薬・生薬食養生
【生薬の不思議な話 タンポポ(蒲公英:ホコウエイ)編】3月20日から4月3日頃は二十四節気の春分です。春分とは、太陽が春分点を通過する日で、昼と夜が同じ長さになる日で、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。この時期に、あぜ道、土手、道端のコンクリートの隙間など、あちこちで見かけるのがタンポポの花です。明るい黄色の花や、ふわふわとした白い綿毛は、春の訪れを知らせてくれます。子供の頃に綿毛を「ふう~っ」と飛ばして、遊んでいたという方も多いのではないでしょうか。16Mar2021季節の言葉春の養生養生漢方薬・生薬食養生
【春の皿には苦みを盛れ!?】1月が行き、2月が逃げ、3月も10日を過ぎ去ろうとしています。この時期は、ご自身やご家族が新しい生活を始める準備をしているという方も多いのではないでしょうか。ちょうどこの頃の二十四節気は「啓蟄(けいちつ)」です。09Mar2021季節の言葉春の養生養生漢方薬・生薬食養生
【カカオの秘密💛】もうすぐバレンタインデーですね♪家族や身近な大切な人へ日頃の感謝の気持ちを込めてチョコレートを贈る方、ご自分へのご褒美として高価なチョコレートを購入する方、それぞれのバレンタインを楽しんでいることと思います。今年は、おうち時間を活用して手作りに挑戦する方、会う機会が減ってしまったご友人に郵送する方、などなど、新しいバレンタインデーになりそうな気がします。そんなチョコレートですが、原料がカカオ豆ということは有名ですね。09Feb2021季節の言葉冬の養生漢方薬・生薬食養生