漢方で痛みを治すとは?

日本の伝統医学、漢方とは 


「漢方」という言葉のイメージで浮かぶのは中国や韓国が多いのではないでしょうか?

でも、「漢方」は、日本の伝統医学なのです。「中国医学(中医学)」を基にしていますが、日本の環境やそこに住む人の体質に合わせて発展した日本の伝統医学です。

症状ひとつだけを見るのではなく、体全体を総合的に見直す漢方では、『痛みが出たら抑える』という西洋医学の考え方と違い、『痛みの根本を見直す』医学です。痛みの原因がどこから来ているのかを探るために、症状だけを見るのではなく、生活習慣や体質を訊くことからはじめ、患者の体全体を診察します。


自己回復力を引き出す漢方の治し方

わたしたちの体は、自らもとに戻ろうとする力、すなわち「自己回復力」を持っています。

例えば、軽い切り傷なら特に何もしなくても、かさぶたができて治っていくように、自ら健康になろうとする力が働きます。漢方はこの自己回復力を活かす治し方が一つの特徴です。


この自己回復力が一生続けばよいのですが、加齢や環境の変化が原因で体のバランスが崩れると、自己回復力は低下してしまうのです。

子供のころはすぐに治っていた傷が、年齢を重ねると、「傷が治りが遅くなってる?」「跡が残ってしまって消えない」ということ、ありますよね?

 そこで、その自己回復力を手助けするのが、植物や鉱物などの「自然がもつ力」です。

私たちは、何千年という歴史の中で、身近にある自然の力を「生薬」として取り入れ、健康に役立ててきました。

漢方は原因が特定できない痛み、 体質に伴う悩みにも期待ができます。

漢方薬は、自然界に存在する植物、鉱物などの生薬を組み合わせることで構成されています。それぞれが持つ薬効を生かすだけでなく、相乗作用をさせたり、さらには、生薬の毒性を軽減させたりと、その組み合わせは無数にあります。 

西洋薬の多くは一つの有効成分で作られており、一つの症状に対して効果を発揮させるのが特徴ですが、漢方薬は複数の有効成分を含んだ生薬で構成されているため、様々な症状に効果が期待できます。また、生薬の力が体全体に作用することで、原因が特定できない痛みや、体質に伴う悩みにも期待ができるのが大きな特徴です。

再春館製薬所の「痛散湯」は、神経痛、関節炎、リウマチ、肩・腰・ひざなどのつらい痛みに、生薬のチカラで痛みを緩和する、漢方に学んだ医薬品です。

つらい痛みを抱えたお悩みに

●神経痛、関節炎、リウマチなどのつらい痛みにお悩みの方 

●何ヶ月も痛みが続いている方 

●雨の日や天気の悪い時、痛みが出やすい方

●良くなっても、痛みをぶり返す方

▼痛散湯、詳しく知りたい方はこちら

https://www.saishunkan.co.jp/tsusanto/


【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。