【26日「おふろの日」、ゆったり入浴で体養生しましょう!】5月20日から6月4日頃までは二十四節季の小満(しょうまん)です。小満とは、あらゆる生命が満ち満ちていく時期のことで、太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です。26May2021季節の言葉夏の養生養生養生薬湯体養生
【夏バテしていませんか?疲労回復のための入浴法】1年間で最も暑い8月が終わり、連日続く猛暑日もひと段落。今日は中秋の名月です。ようやく秋の気配を感じられるような気温になってきましたが、その反面、疲れが溜まってツライ…と夏バテをしていませんか?今日は溜まった体の疲れをとる入浴法をご紹介します。①お湯は40℃これは人によっては、すこしぬるいかな、と感じる温度設定かもしれません。幅広い年齢層、体力層にとってリスクが少ないのが、この温度の良い所です。10分~15分程度の入浴時間で体が温まり、血流も良くなるので、疲労回復や体の痛みの改善にもつながります。②全身浴で肩まで浸かる肩まで浸かる方が、半身浴よりも水の中での浮力の作用が、より働きます。また水圧がポンプのような役目をはたすので、体の隅...13Sep2019養生薬湯
【26日はお風呂の日~現代人の入浴事情~】7月のお風呂の日がやってきました。今週はやっと九州~西日本は梅雨があけました。関東は少し遅れるようですが、気温はすでに30℃を超え、いよいよ本格的な夏が到来しました。いきなりの暑さと、蒸し暑さで体調を崩されていませんか?湿度と気温の急な変化は、体のリズムが乱れやすいので、どうか無理をせずにお過ごしください。今日は、現代人のお風呂について調査した内容をご紹介します!ご自身と比べてみてくださいね。【東京ガス 都市生活レポートより引用】■年代問わず「入浴が好き」は共通10代~70代の全ての年代、 男女に共通して約8割が「入浴が好き(好き+まあ好き)」と回答。その中でも、「お湯につかる入浴が好き(好き+まあ好き)」な人は、さらに多くなってい...26Jul2019養生薬湯長白仙参
【温泉でもご家庭でも、週末は薬湯でリフレッシュ♪】戦国時代に大活躍した武田信玄が、傷を癒し鋭気を養うために温泉を利用していたことも知られていますが、日本では各地に温泉があり、古くから病気や傷の治療に、温泉が用いられてきました。また、暮らしの中では5月の節供の菖蒲湯、冬至の柚湯など、浴槽に植物そのものを入れて、薬湯として親しんでいますね。薬湯とは、温泉成分や薬用植物を浴剤としていれたお湯のことですが、今日は、日本三大薬湯の温泉地をご紹介します。■草津温泉(群馬県)12Jul2019養生薬湯体養生
【春の眠気に…睡眠の質を上げる養生】桜が見頃の美しい季節がやってきましたね。「春眠暁を覚えず」というように、「寝ても寝てもなかなか起きられない…」「たっぷり寝ているのに、日中眠くなってしまう…」という経験をしている方も多いのではないでしょうか。春になると徐々に気温も上がり、15~20℃くらいの快適な室温になるため、つい気持ちよくてだらだら寝続けたり、二度寝しがちになってしまいますね。今日は、ぐっすりと質の高い眠りのための養生をご紹介いたします。■睡眠の質を上げる入浴法睡眠の質を高める入浴の基本は、ぬるめのお風呂に15分くらい入ること。温度の目安は春~夏なら38℃~40℃。全身浴で15分くらい入ると、体温上昇だけでなく、心のリラックス効果も得られます。体温は、1日のうち...29Mar2019春の養生養生養生薬湯
【今日は26(風呂)の日!「湯治」のお話】みなさん、湯治をされたことはありますか?「湯治(とうじ)」とは、1週間以上かけて宿泊施設に泊まりながら、温泉に浸かって病気の治療をすることをいいます。青森県の酸ヶ湯温泉や、群馬県の草津温泉などが有名ですね。昔は医療の技術が発達していなかったため、多くの人が温泉療法によって怪我や病気の治療を試みていました。それが今でも大切に引き継がれているのです。26Feb2019漢方冬の養生養生養生薬湯漢方入門体養生心の養生
【養生イベント開催!毎日お風呂に入ろう♪特別なコラボ湯が実現】朝晩の冷え込みで、お家の中に入ってもすぐに体が温まらない、なんていう方も多いのではないでしょうか?そんな時には、何といってもお風呂です!湯船に入れば温熱効果ですぐに体温が上昇。冷え切ってこわばった体をほぐし、ホッと一息ついたなら、冷えも疲れも取り除かれて、お布団の中までホカホカ、グッスリ。お風呂の養生は一石二鳥、いやいや三鳥、四鳥…と良いことばかり。この季節は、毎日、お風呂で養生をしてほしい!との気持ちから、今年は体験していただけるイベントを開催します!お近くの方は、ぜひ足を運んでくださいね♪■入浴が上質な養生時間になる「養生薬湯」を銭湯で体験!01Feb2019養生薬湯体養生心の養生
【お風呂での「ヒートショック」にご注意を!】大寒が過ぎ、いよいよ本格的な寒さがやってきました!でも、「去年よりは寒くないかも?」と、今年は暖冬ではないかと感じる方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、暖冬だからといって油断は禁物です。22Jan2019漢方冬の養生養生養生薬湯体養生
今日は『いい風呂の日』手作り“ミカン風呂”に挑戦!11月26日、語呂合わせで1(イ)1(イ)2(フ)6(ロ)の日。 私たち“おうち漢方”チームの発案で、“イイ風呂”を自分たちで体験しよう!という事で、自分たちで蜜柑風呂づくりに挑戦しました♪まずは美味しく食べます(笑)。満足した後、蜜柑の皮を天日干しにし、袋に詰めるだけで完成!26Nov2018養生養生薬湯体養生
【26日は「お風呂の日」毎日のお風呂時間を養生にするポイント】秋分を過ぎ、朝や夕方はグッと冷えこむ日が増えてきました。冷えによる不調が現れやすい季節になります。「冷えは万病のもと」と昔から言いますが、体温が1℃上がると、免疫力は約5倍上がると言われています。まさに、体温は健康のバロメーター。健康でいるために体を温めたいものですが、そのための一番簡単な方法が入浴です。今月のお風呂の日は健康にお風呂に入るためのポイントをおさらいしましょう! 効果的なお風呂の入り方 ●38~40℃のぬるめのお湯が効果的です26Sep2018養生薬湯体養生
【毎月26日は「お風呂の日」!今日はお風呂クイズ】毎月26日は、2(ふ)6(ろ)のゴロ合わせで、「お風呂の日」です。毎月お風呂にまつわるコラムをお届けしていきます♪今月は、お風呂にまつわる豆知識クイズをお届けします♪全問正解を目指して、挑戦してください!正解は、最後にまとめて記載しています。【Question1】寝つきが悪く不眠気味。安眠するためには、どんな入浴方法が効果的でしょうか?A: 41℃~42℃のやや熱めのお湯に、短時間。B: 40℃前後ののぬるめの湯に、ゆっくりと浸かる。C: シャワーだけで済ませる。【Question2】本来、入浴する際は着物を着て入浴していました。ではいつごろから裸で入浴するようになったと言われているでしょうか?A: 室町時代中期B: 江戸時代C: ...25Aug2018養生養生薬湯体養生