1年間で最も暑い8月が終わり、連日続く猛暑日もひと段落。今日は中秋の名月です。
ようやく秋の気配を感じられるような気温になってきましたが、その反面、疲れが溜まってツライ…と夏バテをしていませんか?今日は溜まった体の疲れをとる入浴法をご紹介します。
①お湯は40℃
これは人によっては、すこしぬるいかな、と感じる温度設定かもしれません。幅広い年齢層、体力層にとってリスクが少ないのが、この温度の良い所です。10分~15分程度の入浴時間で体が温まり、血流も良くなるので、疲労回復や体の痛みの改善にもつながります。
②全身浴で肩まで浸かる
肩まで浸かる方が、半身浴よりも水の中での浮力の作用が、より働きます。また水圧がポンプのような役目をはたすので、体の隅々まで血流を送ることができますし、温熱効果も高まります。
全身浴は、心臓や呼吸器に弱い方、また肩まで浸かると息苦しくなる、と感じる方にはおすすめできません。無理をせず半身浴にしましょう。
③浸かる時間は10分から15分
このくらいの時間なら、体に大きな負担がかかりにくいのです。顔にうっすら汗がでてくる程度が、体がしっかりと温まった目安です。
汗を流しながら我慢してお風呂に入り続け、のぼせないように、無理はしないでください。
④入浴剤でリラックス効果を高める
入浴剤でも「薬用」や「医薬部外品」の表示があるものは、単純なお湯よりも温浴効果を高めます。そのため血行が促進されやすく、疲労回復にも効果あり。
それぞれ、好みの香りを胸いっぱいに吸い込むことで、リラックス効果もアップします。
普段はシャワーだけで済ませていて、強い疲労感を感じているなら、1日だけではスッキリと回復するのは難しいかもしれません。
忙しいかもしれませんが、健康になるためには、お風呂に浸かる回数を増やす、という事を意識されることで全然違ってきますよ。
~PR~
#漢方 の考えに基づいて生まれた「養生薬湯」 6種類の生薬を独自に処方した生薬100%の薬用入浴剤、ぜひ自然の力を実感してください♪
▼詳細はこちら(Amazonに飛びます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B079HSCHNY
0コメント