コスモスの花が秋風に揺れる季節となりました。
空は高く、空気は澄み、日ごとに秋の深まりを感じられる時季です。
同時に、大気の乾燥も進む時季でもありますね。
この時季の皮膚のかさつきや鼻炎、喉の乾燥、便秘などのトラブルは、この大気の乾燥が招く「燥邪(そうじゃ)」によるものと考えられます。
漢方の考え方のひとつである五臓六腑の「肺」は、呼吸をコントロールし、「気」の元となる空気を取り入れるだけでなく、「気」や「水」を体のすみずみに送る働きがあります。
しかし、燥邪の影響により「肺」の機能が低下してしまうと、「気」や「水」がすみずみまで渡らず、元気が出なかったり、皮膚や喉が乾燥して風邪にかかりやすくなったり、便秘になりやすくなると言われています。
秋バテも気になるこの時期は、夏に弱った胃腸の機能を高めつつ、燥邪から体を守り、「肺」の機能も高め、きたるべき冬に備えることが大切です。
まずは食養生から始めてみましょう。
秋が旬の食材で「気」を補い胃腸の機能を高めてくれるものには、里芋、きのこ、などがあります。
そして蓮根や大根などの「白い」食材は、「肺」の働きを高め、体を潤す作用があると言われています。
これらを使った献立はたくさんありますが、我が家では「鶏手羽と里芋の煮もの」が大人気です。
鶏肉は「気」を補い疲労回復にも効果的なので、一緒に煮込みたくなる食材ですよね。
圧力鍋で作ると時間短縮はもちろんですが、鶏肉がとっても柔らかく骨からもする~と取れて食べやすいです。
味噌煮やだし醤油煮、ポン酢煮など、いろいろな味付けも楽しめます。
普段の献立に取り入れて、燥邪に負けず、健やかにお過ごしくださいませ。
0コメント