【身近な植物の秘密 山茶花(さざんか)編】先日、道端に落ちた木の葉が、風に吹かれて舞い上がっていて、冬の訪れを感じずにはいられませんでした。紅葉もピークを迎えつつあるこの時期は二十四節季のひとつ、小雪(しょうせつ)と重なるころです。今年の小雪は11月22日から12月6日頃までです。雨がおちてくる途中で雪に変わる時期で、雪が降っても積もるほどはないことから、小雪といわれるようです。16Nov2021季節の言葉秋の養生漢方薬・生薬心の養生
【自分らしく暮らすポイントとは?】11月15日は七五三です。子供の成長を祝い、祈願する行事ですね!現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初めて一人前であると認められていたそうです。子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親としてすこやかな成長を願わずにはいられないものですね。09Nov2021季節の言葉食養生体養生心の養生
【生体リズムを意識してみましょう!】日本には1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節季という季節の呼び方があります。そのうちのひとつが立冬(りっとう)で、今年は11月7日から21日頃です。02Nov2021季節の言葉冬の養生秋の養生食養生体養生心の養生
【26日「おふろの日」、寒い季節の養生法】先日近畿地方では木枯らし一号が吹き、秋を通り越して冬がやってきたかのような気候でしたね。一雨ごとに季節が進み、本格的な冬が近づいているのを感じます。26Oct2021季節の言葉漢方冬の養生秋の養生体養生
【生薬の不思議な話 クコ編】今週に入って、全国的に気温がぐっと下がりましたね。体調を崩されていませんか?10月23日から11月7日頃までは二十四節季でいう「霜降(そうこう)」です。霜降とは「露が冷気によって霜となって降り始めるころ」と言う意味で、カエデ等が紅葉し始めるころと言われています。今日は、そんな秋に赤い果実をつけるクコのお話です。クコはナス科の小形の落葉低木で、環境に順応しやすく、河原や庭の端、荒れ地などによく群がって生息しています。夏になると、葉の付け根にナス科の植物らしく、淡紫色のかわいらしい五弁の花を咲かせます。19Oct2021季節の言葉漢方秋の養生漢方入門漢方薬・生薬
【楽しく気軽に楽できる運動で、体養生!】今年は東京オリンピック・パラリンピック大会の開催に伴って早まりましたが、毎年10月の第二月曜日はスポーツの日ですね。05Oct2021季節の言葉秋の養生筋肉・筋力体養生
【夏バテならぬ秋バテ?その原因と対策法とは?】空に浮かぶ雲はすっかり秋めいてきて、雲からも季節の移り変わりを感じられますね。過ごしやすくなってきたこの時期、実は体に「夏」が残っていること、ご存知でしたか?14Sep2021秋の養生筋肉・筋力夏の養生食養生体養生
【身近な植物の秘密 金木犀(キンモクセイ)編】日本には、四季、二十四節季(にじゅうしせっき)、七十二候(しちじゅうにこう)といった季節を表す言葉が多くありますが、その中には聞き慣れない言葉もあります。「白露(はくろ)」もそのひとつかもしれません。二十四節気の十五番目にあたり、秋の季語でもあります。今年の白露は9月7日からで次の節季である23日の「秋分」までの約15日間です。夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃とされています。降りた露は光り、白い粒のように見え、日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていく様子を表しています。07Sep2021季節の言葉漢方薬・生薬食養生
【スロージョギングで運動不足解消!】いまだ、オリンピックの興奮が冷めやらぬといったところですが、今日からパラリンピックが始まりますね。選手たちの活躍を見ていると、自分も少し運動しようかなという気持ちになってきませんか?24Aug2021季節の言葉筋肉・筋力夏の養生体養生
【生体リズムを味方に!睡眠&お肌のためのインナーケア】季節外れの大雨で、不安定な天候が続いていますが、健やかにお過ごしでしょうか。今日は私たちが着目した「生活リズム」にそった暮らしを応援するためのインナーケア商品をご紹介します。朝になると目覚め、夜になると眠くなる。この当たり前の生活習慣は太古の昔、生体リズムによって決められました。多くの生物は昼夜のサイクルにあわせて、生命活動のタイミングを正しく整える生体リズムを、長い進化の中で獲得していきました。目覚め、眠りをはじめ、体温や血圧など、生きるために必要な体の活動を、サイクルに合わせ、毎日健康な状態を保つために働いています。■朝と夜のオン・オフを整えるインナーケア毎日の朝と夜に、体のリズムのオン・オフをつくることに着目。朝は体温を上げて...17Aug2021インナーケア