先日近畿地方では木枯らし一号が吹き、秋を通り越して冬がやってきたかのような気候でしたね。
一雨ごとに季節が進み、本格的な冬が近づいているのを感じます。
その季節の移り変わりにあわせて、私たちの体も刻々と変化します。
漢方では自然界の気候の変化を「風」「湿」「暑」「燥」「寒」「火」の6つに分け、「六気(ろっき)」と呼んでいます。
六気自体は自然現象なので、体に害はありません。
しかしこれらの「気(き)」が強くなると、その変化が体に影響を及ぼし、不調の原因になるのです。
それが「風邪(ふうじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」「暑邪(しょじゃ)」「燥邪(そうじゃ)」「寒邪(かんじゃ)」「火邪(かじゃ)」です。
漢方ではこれを「六邪(ろくじゃ)」と呼び、体の外側からくる不調の原因としています。
六邪は季節ごとに必ずやってきます。
これから先は、空気が乾燥する「燥邪」と、強い寒さの「寒邪」への対策が必要となります。
「燥邪」には、加湿器などで部屋の湿度を保ち、のどや鼻の粘膜の潤いを保つようにしましょう。
「寒邪」には、体を温めてくれる入浴がお勧めです。
今日は26日、おふろの日!
今一度お風呂に入るためのポイントをおさらいしましょう!
・かけ湯をしましょう
心臓への負担を避けるため、お湯に浸かる前に、足→腰→肩→胸へと、心臓に遠い場所からお湯をかけてください。
・38度~40度のぬるめのお湯が効果的
長く浸かっても熱くないと感じる程度の38度~40度のぬるめのお湯で、「手首・足首・首」の3つの首がしっかり浸かるように10分~15分の入浴をすると、深部体温がしっかり上がり、その後下がります。
人は深部体温が下がり始めると眠たくなりますが、この落差が大きいほど、深い睡眠になります。
良い睡眠は「気・血・水」のバランスを整えることにもつながり、体調を整えてくれます。
・水分補給は忘れずに
入浴中は汗をかくので、体内の水分が減ります。体が脱水状態になる危険がありますので、入浴の前と後に、コップ一杯の水分をとりましょう。
また、この先服を脱ぐのも寒いと感じるほどの時には、浴室を暖めておく方が良いでしょう。
入浴する数分前に、お風呂のフタを開けておくと、蒸気で浴室があたたまりますよ。
それぞれの季節ごとの「邪」を意識し、健やかに過ごしていけたらいいですね!
0コメント