今日は春分の日・祝日でしたね。皆さまはどのような1日をお過ごしになられましたか?関東地方は季節外れの雪でしたが、お彼岸のお墓参りをされた方も、多いのではないでしょうか。
本日はお彼岸のお供え物によく登場する、ぼた餅(おはぎ)に使われる、「小豆」についてご紹介させていただきます。
小豆にはビタミンB1が豊富に含まれており、糖質の代謝を促進し、エネルギーを蓄えやすくしてくれます。そのため疲労回復によいと言われています。
また、鉄分や葉酸、タンパク質も豊富ですので貧血の改善にも効果が期待できます^_^
そして、小豆は、漢方では「赤小豆(セキショウズ)」と呼ばれ、利尿作用がありむくみに良いとされています。
また小豆の煮汁は、昔からむくみに効く民間薬としても利用されていたそうです。
春はお祝い事も多く、赤飯などの小豆料理を召し上がる機会も増えると思います。縁起も良いだけでなく、健康にも良い。
この小さな粒には多くのチカラが詰まっていますね^_^
まだまだ気温差があり、体調を崩しやすい季節です。体が喜ぶ食べ物を取り入れていきたいと思います♪
▼神経痛・関節炎に効く5つの生薬を処方した
痛散湯も紹介しております。
http://www.saishunkan.co.jp/tsusanto/
0コメント