本日8月3日は、「8(はち)3(みつ)」の日です!ということで、蜂蜜をテーマに健康効果についてご紹介したいと思います(*^_^*)
昔から健康や長寿のために役立てられてきた蜂蜜ですが、漢方だけでなく、インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」でもはちみつは医薬品として扱われ、万能薬と言われるように様々な健康効果があります。
例えば、肺や腸を潤す効果があるので、咳を止め、喉の荒れを潤すほか、便秘にお悩みの方には、便通をよくする働きもあります。
美容にも良いとされていますが、唇が乾燥する際には塗ると、保湿効果があるのは良く知られていると思います。ハチミツエキス入りのリップクリームもよく見ますよね(^^)
また、蜂蜜の糖分は吸収されやすく、身体を動かすエネルギーに代わるので、スタミナドリンクなどにも含まれていることが多いです。
そしてソバの花から採れるもの、シナノキ、菜種、クローバーから採れるもの。それぞれでハーブやアロマに適しているもの、食用として好まれるものと、種類によっても様々です。
蜂蜜ひとつとっても、様々な健康効果があります。食べ物のもつチカラの大きさを感じますね(^^)
▼肩・腰・膝の痛みにお悩みの方へ▼
5つの生薬を処方。漢方に学んだ医薬品「痛散湯」を紹介しております。
https://www.saishunkan.co.jp/tsusanto/lp/kamposodan1.html
0コメント