こんばんは^ ^全国的に気温がさがり、朝はお布団から出て、起き上がるのがつらい季節になりました。急な気温の変化で、体調を崩されている方もいらっしゃると思います。今日は、生薬のお話ということで、風邪予防にも良いとされている「蜜柑🍊」についてご紹介します。
ミカンの皮は、乾燥させて生薬として様々な漢方薬に使われていますが、同じ皮でも、乾燥させる時期や色によって種類が分けられています。
熟す前の、皮が緑の時期のものは「青皮(せいひ)」、熟して橙色になったものは「橘皮(きっぴ)」、その橘皮をさらに時間を経過させたものは「陳皮(ちんぴ)」と呼ばれるそうです。
そして、それぞれ効能も変わってくるんです。
「橘皮」と「陳皮」は呼吸器系に良いとされていて、食欲不振や咳などにおすすめです。
また、「青皮」は胃腸の活動を促して、消化を助ける働きもあります。
いかがでしたでしょうか?
ミカンの皮には様々なパワーが詰まっていますね^_^また、皮を剥く瞬間、何とも言えない爽やかな香りがして、気持ちまでも明るくなれるような果物だと思います。
「こたつにミカン・・」が恋しい季節ですが、
冬に向けて、さらに気温もさがってきます。みなさま体調にはお気をつけくださいね。
別の生薬についても次回、紹介させていただきます(^^)
▼寒さで体に痛みが出やすい季節
肩・腰・ひざの痛みにお悩みの方へ
5つの生薬のチカラで痛みを緩和する『痛散湯』のご紹介はコチラ
https://www.saishunkan.co.jp/tsusanto/lp/spactive1.html
0コメント