春は「気」が乱れやすい季節です。そんなときは、お酢がおすすめ!
今日は“なぜお酢なのか?”という漢方のお話と、お酢を使ったレシピをご紹介したいと思います。
漢方や薬膳では、「五味(ごみ)」という考え方があります。五味とは、「酸(さん)・苦(く)・甘(かん)・辛(しん)・鹹(かん、塩辛いという意味)」の五つをいい、それぞれ「五臓(ごぞう)」と結びついています。
五味の一つである酸は、五臓のうちの「肝(かん)」を助けるといわれています。肝は気の流れをコントロールしており、気が乱れやすい春は肝を助けてあげることが大切です。酸はすっぱい味ですから、その代表は「お酢」。だから今の季節にはお酢がおすすめなのです!
そんなお酢を摂れる、おすすめのレシピを紹介します!
<タコとキュウリとワカメの酢の物>
材料(2人分)
ゆでダコ…50g
キュウリ…1/3本
ワカメ…水に戻して15gの量
A[酢…大さじ1、塩、砂糖、薄口しょうゆ…各小さじ1]
作り方
1.キュウリを2mmくらいの輪切りにし、塩(分量外)を振り、水気を切ります。
2.ワカメを水で戻し、水気を切ります。
3.タコを2~3mmの厚さにそぎ切りにします。
4.ボウルにAを合わせ、タコ、キュウリ、ワカメを和えて完成!
タコは気と血(けつ)を補う、元気の源です。キュウリは体から余分な水分を外に出し、むくみ改善が期待できます。ワカメの旬は3~5月なので、今の時期に食べたい食材。生ワカメを使うのもおすすめです!
ぜひ、作ってみてくださいね。
0コメント