【いつものそうめんに酢橘(すだち)はいかが?】

先日、日暮れと共に鈴虫が「リーンリーン」と心地よい音色を奏でていました。

赤とんぼも飛び交い、頬を撫でる風が心なしか涼しく、秋の気配が日に日に近づいているのを感じました。

そうかと思えば、猛暑日の日もあり、まだまだ暑い日が続きそうな気配も・・・。

そんな季節の変わり目である今の時期は、夏の疲れが出やすい時期でもあります。

夏の疲れを残したまま秋を迎えると様々な不調を招いてしまうことにもなりかねません。

そこで今日は、夏の定番そうめんに一味プラスして、残暑を乗り切るメニューをご紹介します。

写真でお分かりのように一味加えるのは酢橘(すだち)です。

酢橘は、食欲増進させる、消化を助ける、爽やかな香りで気を巡らせる、のどの渇きを癒し、肺を潤す(ここでいう「肺」とは「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」うちのひとつをさします)といった効果があり、今の時期ピッタリな食材です。

サンマなどの焼き魚、魚介類の刺身、あるいは焼き松茸などに添える方が多いかと思いますが、時にはそうめんにのせて食べてみてくださいね。

もうしばらくは続きそうな暑さ、日々の献立にひと工夫して、万全な体調で秋を迎えましょう!

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。