3月20日から4月3日頃は二十四節気の春分です。
春分とは、太陽が春分点を通過する日で、昼と夜が同じ長さになる日で、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。
この時期に、あぜ道、土手、道端のコンクリートの隙間など、あちこちで見かけるのがタンポポの花です。
明るい黄色の花や、ふわふわとした白い綿毛は、春の訪れを知らせてくれます。
子供の頃に綿毛を「ふう~っ」と飛ばして、遊んでいたという方も多いのではないでしょうか。
実はあのタンポポの綿毛は、「雨で綿毛が濡れて飛ぶことができなくなる」という理由で雨の日には開かないのだそうです。
タンポポの強い意志を感じ、晴れた日には「遠くまで飛んでいけ~~」と応援したくなりますね。
そんなタンポポですが、見た目に楽しませてくれるだけでなく、食用としても利用されています。
私は試したことがないのですが、塩ゆでし、あく抜きした若葉をお浸しにしたり、花を二杯酢などでいただいたりするようです。
ヨーロッパなどでは葉をサラダとして食べるところもあり、苦みが良いアクセントになるのだそうです。
根を乾燥して焙煎してつくるタンポポコーヒーは、有名ですね。
味はコーヒーそのものの味、という訳ではありませんが、ノンカフェインで、健康や美容によい効果があるとされています。
さらに生薬としても利用されているのはご存知でしょうか。
開花前の全草を天日乾燥したものは「蒲公英(ホコウエイ)」と呼ばれていて、健胃、解熱、利尿、利胆などの作用があり、民間薬、漢方薬として用いられています。
とても身近な植物のタンポポに、意外と知らない秘密がありましたね。
これからも、意外と知らない身近な植物のお話ししていきますね♪
0コメント