9月9日は、五節句のひとつ「重陽(ちょうよう)の節句」(重陽の節供)です。
五節句とは、江戸時代に定められた五つの式日(今でいう祝日)をいい、1月7日の「人日(じんじつ)の節句(別名:七草の節句)」、3月3日の「上巳(じょうし)の節句(別名:桃の節句/雛祭り)」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」をさします。
昔から、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考えられ、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。
しかし、めでたい反面悪いことにも転じやすいという考えから、お祝いとともに厄祓いもしていました。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。
また、「重陽の節句」は菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも言うそうです。
昔から、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。
菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)伝説」もあります。
他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。
また、漢方薬に用いる生薬の一つでもあります。生薬名は「菊花(きくか)」といい、解熱、消炎、解毒、抗菌、血圧降下などの作用があります。漢方薬の釣藤散(ちょうとうさん)にも使われています。
今回は「菊花」のお話でした。また他の生薬についてもご紹介していきますね!
0コメント