11月26日、語呂合わせで1(イ)1(イ)2(フ)6(ロ)の日。
私たち“おうち漢方”チームの発案で、“イイ風呂”を自分たちで体験しよう!という事で、自分たちで蜜柑風呂づくりに挑戦しました♪
まずは美味しく食べます(笑)。満足した後、蜜柑の皮を天日干しにし、袋に詰めるだけで完成!
こうして作った蜜柑風呂を社員に配って感想を聞いてみました!
■手作り蜜柑風呂、実際に入ってどうだった??
・自分が思ったよりも、体が温まって、その違いにびっくりです!
・お風呂から上がった後もポカポカしていました。
・蜜柑のかすかな香りがして、蜜柑の皮を見ると気分が明るくなりました。
・蜜柑の香りで、気分がスッキリしました。
手作りしたおうち漢方チームも、社員の感想に嬉しくなりました♪手軽に出来る蜜柑風呂、みなさんも挑戦してみて、ぜひ、感想をコメントいただけたら嬉しいです!
■蜜柑湯の効果って??
蜜柑の皮に含まれる「リモネン」には血管を広げ、体の芯まで温めてくれます。
また、蜜柑の爽やかな香りにはリラックス効果があり、疲れを心地よく癒してくれる効果もあるんですよ!
■蜜柑風呂の作り方はこちら!とっても簡単です♪
【蜜柑湯(みかんゆ)作り方】
1)5~10個の蜜柑の皮を陰干しします。…その時に洗濯ネットなどを利用すると簡単に乾きます。
2)しっかりと乾いたら3~4cm大に切り分け、切り分けた皮を袋状のガーゼや木綿の布で包みます。
3)②をお湯を張った浴槽に入れます。
お湯を入れる前から袋入れると、皮がやわらかくなり匂いを感じやすくなります。
※皮膚や体に異変を感じた方はすぐに中止してください。
社内で実施した際は、蜜柑5つ分で試しましたが、ご自宅でされる場合、一般的な浴槽なら蜜柑7~10個程使うと良いと思います!
いかがでしたでしょうか?よろしければ、皆さまの“イイ風呂”体験をコメントでお寄せください♪
★★~~PR~~★★
本格的な漢方の入浴剤をお探しなら、生薬100%の薬用入浴剤「養生薬湯(ようじょうやくとう)」
今ならご購入キャンペーン実施中!期間中にお買い上げいただいた方に、もれなく、再春館オリジナルブレンド茶「温奏茶」をプレゼントしています。この機会をお見逃しなく~。
0コメント