【まだまだ続く?「夏バテ」ならぬ「秋バテ」】

9月になりました。日中はまだ夏の名残で暑い日が続いているかと思いますが、地域によってはすこしずつ、朝晩は過ごしやすい気温になっている所もあるのではないでしょうか?

例年9月中旬からどんどん気温が下がり始め、葉っぱの色の移り変わりなど秋の訪れを感じられる所が多くなりますね。

・9月は「気」の乱れに注意!!

9月中旬までは残暑が続き、疲労感や食欲不振などの夏の不調を引きずってしまう方も。

また、日中と朝晩の寒暖差が大きくなったり、台風や秋雨で気圧がさがることで自律神経が乱れるといわれています。

9月はこれらにより特に「気(き)」が乱れやすくなってしまい、だるさや食欲がないといった不調がでてしまいます。

夏バテの次は秋バテ・・・?なんてことも(>_<)

(秋バテについて詳しくはこちら→http://kampo.saishunkan.co.jp/posts/2997775

・運動で気分爽快!

これから、日が落ちてくると過ごしやすい気温になるので、体を動かすには最適です。

運動で気のめぐりを整えて、気分をスッキリ!とさせましょう。

秋風を感じながら運動すると気持ちもリフレッシュできるのではないでしょうか?

20~30分程度の散歩ルートを決めて秋の景色の移り変わりを楽しみながら歩くのもオススメです(^^)

ほかにも、胃腸に負担をかけないよう体を温める食材を食事にとりいれたり、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのも秋バテ予防に良いですよ。

秋は「スポーツの秋」ともいわれます。

夏のあいだ、暑さで体を動かせなかった方は是非、秋から軽い運動を始めてみてはいかがでしょうか?

過去にも対策をお伝えしておりました。下記も参考にしていただければと思います。

(秋バテ対策法について→http://kampo.saishunkan.co.jp/posts/3018644

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。