【梅雨、漢方では水が滞る季節です!】

梅雨の時季は、外に出る機会が減り、気持的にも晴れ晴れしない日が続きます。

家の中にいる機会が多くなると、じっとしている時間が長くなり、運動量が普段より減りやすくなります。また雨の日と晴れの日の気温差が大きく、時には5℃~10℃も差があることも!その気温差で体調を崩しやすいとも言われています。

それに加えて、体の水の巡りが滞ると、胃の調子が優れないなど、どんどん体調の不良につながりやすいのです。

体調がすぐれないと、気持が憂鬱になり、また動かなくなる…

実は、梅雨はいつもより筋力の低下を感じやすい時季でもあります。

ですが、筋力の維持には毎日少しでも動くことが大切です。

ぜひ、家の中で簡単にできる体操を『長白仙参(ちょうはくせんじん)』をお供に実践してみてください。


★おうちで出来る簡単体操《チェア・カーフレイズ》★

足全体に通っている腓腹筋を鍛えることで、躓いたときに踏ん張る力や全身のバランスを保つことができます。

①両手を背もたれに置き、両足を軽く開き、つま先は椅子に向けて立ちます。

②かかとをゆっくり上げて、5秒キープ

③かかとをゆっくり下げてくる(この時、かかとはぎりぎり床につかない)

④ ①~③を5回×3セット行う。

<おすすめは、長白仙参を運動の前に1本食べてから!>

長白仙参は、「筋肉をつくり出す力」に働きかける独自成分「長白参エキス」を配合。アミノ酸を効率よく筋肉に変えていきます。


★Amazonでもご購入いただけます★

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。