【26日「おふろの日」、ゆったり入浴で体養生しましょう!】

5月20日から6月4日頃までは二十四節季の小満(しょうまん)です。

小満とは、あらゆる生命が満ち満ちていく時期のことで、太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です。

ちょうどこれからしばらくは雨の日が続き、花や農作物にとっては大切な水源となり恵みの季節ですね。

一方で、私たちは外に出る機会が減り、気分的にもすっきりせず、「身体が重い、だるい、「脚がむくむ」「食欲がない」などの症状が起きやすくなってしまう時期でもあります。

前回、この時期の「湿邪(しつじゃ)」の影響や、「気血水(き・けつ・すい)」のバランスの乱れ、それに対する心養生のお話をしました。

https://kampo.saishunkan.co.jp/posts/17755413

今回は体養生のお話です。

今日は、26日「おふろの日」。

入浴も立派な体養生のひとつです。

効果的な入浴方法で、この時期特有の様々な症状を改善しましょう!

お勧めは「ゆったり入浴」です。

「ゆったり入浴」は長く浸かっても熱くないと感じる程度の38度~40度のぬるめのお湯に10分~15分入浴する方法です。

汗をかくことで汗腺の機能が上昇し、溜めこんだ水分も出ていきやすくなりますので、これから先の熱中症対策にもなります。

また、お湯につかることで血行も良くなり、筋肉もほぐれます。

さらに「ゆったり入浴」は深部体温をしっかり上げ、その後下げます。

人は深部体温が下がり始めると眠たくなるのですが、この落差が大きいほど、深い睡眠になります。

良い睡眠は気血水のバランスを整えることにもつながります。

なにより、気持ちのリラックス効果が期待できますね。

お好きな入浴剤を入れたり、音楽を聴いたりしながらもいいですね♪

「ゆったり入浴」で、気血水のバランスを整え、湿邪に負けず過ごしていきましょう!

■ご家庭でも、温泉のような気分になれる「養生薬湯」

生薬を6種処方した100%生薬の薬用入浴剤。

トウキ、センキュウ、ガイヨウ、チンピ、ボウイ、サンシシの生薬をそのまま刻んで袋に詰めています。ゆったり入浴のお供にいかがでしょうか。

▼養生薬湯の公式サイトはこちら

https://www.saishunkan.co.jp/yojoyakuto/


【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。