秋分(9月23日頃)を過ぎたあたりから次第に、昼の時間よりも夜の時間の方が長くなってきました。
冬の始まりである立冬(11月7日頃)の前までを「秋の夜長」と呼びます。
皆様は秋の夜長いかがお過ごしですか?
このところの不安定な天気が原因で、「気(き)」が乱れやすくなって、なんとなく不調を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
前回もお伝えしましたが、漢方の考え方では、「気」の流れを整えることはとても大事なことで、バランスの良い食事、快適な睡眠、適度な運動が良いとされています。
↓詳しくは下のサイトをご覧ください↓
https://kampo.saishunkan.co.jp/posts/10488356
今日は、快適な睡眠に導く方法のひとつとして、「ゆったり入浴」をお勧めしたいと思います。
「ゆったり入浴」は38度~40度のぬるめのお湯に10分~15分入浴する方法です。
なぜ、ぬるめのお湯が良いのでしょう。
それは、体の深部を温めてくれるからです。
長く浸かっても熱くないと感じる程度の38度~40度のぬるめのお湯で10分~15分の入浴をすると、深部体温がしっかり上がり、その後下がります。
人は深部体温が下がり始めると眠たくなります。
この落差が大きいほど、深い睡眠になります。
さらに、お湯につかることで血行も良くなり、筋肉もほぐれ、気持ちのリラックス効果も期待でき、快適な睡眠に導いてくれそうです。
今年はご自宅で過ごす日が増えた方も多いかと思いますので、「秋の夜長に、ゆったり入浴」、ぜひ試してみてください(^_-)-☆
0コメント