【桃の節句と雛祭り】

【桃の節句と雛祭り】

3月3日は「桃の節句」、「雛祭り」です。皆様はどちらがなじみ深いですか?

「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。

旧暦の3月3日は今でいう3月下旬頃であり、ちょうど桃の花が咲くころです。桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたことから、次第に「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

(ちなみに巳とは、十二支の「巳」つまりヘビのことです。ヘビは神の使いとされ、縁起のいい生き物とされています。)

季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、中国ではこの日に水辺で身を清める習慣があり、日本には平安時代に伝わりました。その後日本では、体を紙の人形で撫でて邪気を写し、その人形を海や川に流してお祓いをする「流し雛」が習慣となりました。

さらに貴族階級の子供たちの間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、やがて、雛人形を用いることから「雛祭り」と呼ばれて定着していったそうです。

さて、この日に食べる食べ物はいろいろありますが、今回は菱餅について紹介します♪

菱餅のルーツは、古代中国の「上巳の節句」で食べていた母子草(ははこぐさ)のお餅で、母と子が健やかであるようにという願いが込められています。それが日本でよもぎ餅となり、白いヒシの実の餅と赤いクチナシの餅が加わって、3色となりました。それぞれに、次のような願いが込められています。

•桃色(赤):魔よけ。

•白:子孫繁栄、長寿、純潔。

•緑:健やかな成長、厄除け。

また、3色を重ねる順番で春の情景を表現しています。

•下から緑・白・桃色の順番で、“雪の下に新芽が芽吹き、桃の花が咲いている”

•下から白・緑・桃色の順番で、“雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている”

見た目でも楽しめますが、意味を知るとより一層おいしくいただけそうな気がしますね)^o^(

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。