【うるう年とオリンピックの関係】

今週の土曜日は2月29日。今年は一日長いうるう年(閏年)ですね。

東京オリンピックまで150日を切りました。「うるう年といえばオリンピックが開催される年」と、つい最近までそう思っていましたが、実は例外もあるらしいのです。

私達が使っているグレゴリオ暦では、時間のズレを修正するために、次の3つの方法でうるう年を判定しています。

西暦年が4で割り切れる年は(原則として)うるう年。

ただし、西暦年が100で割り切れる年は(原則として)平年。

ただし、西暦年が400で割り切れる年は必ずうるう年。

です。

しかし、1900年のパリ大会(夏季)では、1900年が100で割り切れるのでうるう年ではなく平年での開催となりました。このように例外が発生する場合があるのです。

一方で、2000年のシドニーオリンピック(夏季)では2000年は100で割り切れるので平年となりそうですが、400でも割り切れるためうるう年の開催となりました。

ややこしいですね(-_-;)

また、現在では冬季オリンピックは、夏季オリンピック開催年から2年ずらして開催されていますが、1992年2月に開催されたアルベールビルオリンピックまでは、冬季オリンピックは夏季オリンピックと同じうるう年に開催されていたそうですよ。

ちなみに2100年のオリンピックは平年での開催となります。

そう遠い未来でもないため、現在の子供達は平年のオリンピックが見られる可能性がありますね!

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。