【節分に豆をまくようになったのはなぜ?】

来る2月3日は節分ですね。皆さんはその節分の由来をご存じでしょうか?

節分とは本来、「季節を分ける」つまりは「季節の変わり目」のことを意味します。そのため「立春、立夏、立秋、立冬」のそれぞれの前日を節分と言い、元々1年に4回ありました。

その中でも、厳しい季節を乗り越えた後の「立春」は1年の始まりとして特に重要視され、次第に「立春」の前日のみを指すようになっていきました。そのため、現在では「節分」といえば立春(毎年2月4日頃)の前日である2月3日頃を意味するようになったのです。

ところで、節分には豆をまく風習がありますよね。なぜ豆をまくようになったのでしょうか?

実は、元々桃を投げて邪気を払う考え方がありました。「古事記」にもイザナミノミコトが「桃」を投げて鬼を追い払う場面が出てきます。それから次第に桃の代用として炒り豆が使われるようになり、節分には豆をまいて邪気を追い払う風習が残ったようです。ちなみに、豆を炒るのは東洋医学の基本でもある「陰陽五行説」に基づいているそうですよ。

本来豆まきは一家の主人あるいは年男がまくものとされており、家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると考えられています。

ただ、現代の豆まきは本来の形式に従って厳かに行うものではなく、家族そろって豆まきをしたり、豆を食べる数も地域によって差があったりする等、家族行事の1つとして楽しむために行うことが多いようです(^^)今は豆をまくという風習だけが残って、大豆以外にも落花生を殻ごとまいたりする地域もあるようですね。

節分で楽しく元気に豆をまくことによって厄を追い払い、春が訪れる前に多くの幸福を呼び込んでおきたいものですね!

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。