【26日は「お風呂の日」毎日のお風呂時間を養生にするポイント】


秋分を過ぎ、朝や夕方はグッと冷えこむ日が増えてきました。

冷えによる不調が現れやすい季節になります。「冷えは万病のもと」と昔から言いますが、体温が1℃上がると、免疫力は約5倍上がると言われています。

まさに、体温は健康のバロメーター。健康でいるために体を温めたいものですが、そのための一番簡単な方法が入浴です。今月のお風呂の日は健康にお風呂に入るためのポイントをおさらいしましょう! 

 効果的なお風呂の入り方 

●38~40℃のぬるめのお湯が効果的です


ぬるめのお湯での入浴はリラックス効果が高まります!温泉に入った時、つい「はぁ~」と声がでるのもリラックス効果の現れかもしれません。


 ●水分補給は忘れずに

 入浴中は汗をかくので、体内の水分が減ります。体が脱水状態になる危険がありますので、入浴の前と後に、コップ一杯の水分をとりましょう。


●かけ湯をしましょう 

心臓への負担を避けるため、お湯に浸かる前に、足→腰→肩→胸へと、心臓に遠い場所からお湯をかけてください。


 また、服を脱ぐのも寒いと感じるほどの時には、浴室を暖めておく方が良いでしょう。

 入浴する数分前に、お風呂のフタを開けておくと、蒸気で浴室があたたまりますよ。 


★温浴効果を高める薬用入浴剤「養生薬湯」★ 生薬100%で自然の恵みをお楽しみいただけます ★

養生薬湯(ようじょうやくとう)公式サイトはこちら

Amazonでご注文をする方はこちら

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。