【冬はこたつにみかんといいますが…】

冬の定番こたつにみかん!

冬みかんが美味しいからだけでそう呼ばれているわけではないようです!(笑)

実は、みかんは冬に流行する風邪の予防にもオススメな食材です。

みかんの果汁にはビタミンCやクエン酸が豊富に含まれ免疫力を高めたり、疲労回復に効果があります。そのため昔から風邪予防に良い果物とされています。

漢方的にも「止渇潤肺(しかつじゅんぱい)」と言って、のどの渇きを解消し、肺の粘膜を潤す働きがあると言われています。

粘膜が乾燥してしまうとウイルスが体内に侵入しやすくなり、風邪にかかり易くなりますので、この作用も風邪予防に一役かっているのだと考えられます。

今週月曜日に投稿した【柑橘系お風呂でぽかぽか。寒波対策!】(→https://goo.gl/4ah28k)で柑橘系のお風呂をご案内いたしましたが、みかんはこの時期食べてもオススメの食材なのです。

インフルエンザもまだ流行を続けておりますので、しっかり体を潤し、免疫力を高めていくためにもみかんをしっかり食べて頂き、皮は入浴の際に使ってぽかぽかと健康に過ごして頂ければと思います。

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。