お正月の三が日が終わり、そろそろ日常の生活に戻り始めてきた方も多いのではないでしょうか。
1月7日には「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる風習がありますね。
又、七草粥は古くには薬草としても使用されていた素材も入っており、正月に疲れた胃を整えるものとしても食べられています。
そこで今回は、七草それぞれについて簡単にご紹介していきたいと思います。
「セリ」
体内にこもった余分な熱を収め、水分の代謝を良くする作用を持つと言われています。
「ナズナ」
別名はペンペングサや果実が三味線のバチに似ていることからシャミセングサの呼び名もあります。
「ゴギョウ(オギョウ)」
別名はハハコグサ(母子草)と呼ばれるキク科の草。草餅はヨモギが一般的ですが、古くはこれを使っており、母子餅と呼ばれていたようです。
「ハコベラ」
別名ハコベともよばれるナデシコ科の草。花がつく前に茎と葉を摘み取り、ゆでて浸し物や和え物、天ぷらなどにすることが多い。比較的栄養価も豊富で民間では古くから薬草として親しまれたもののようです。
「ホトケノザ」
シソ科のホトケノザではなく、キク科のホトケノザを指し、タビラコ(田平子)という名で呼ばれているものを指します。
「スズナ」
カブの異名です。消化機能を高める作用があると言われています。
「スズシロ」
大根の異名です。スズナ(カブ)と同じく消化酵素が含まれ、消化機能を高める作用があると言われています。
七草粥でしか食べない素材がほとんどかと思いますが、一年の無病息災のためや正月の疲れた胃腸を整えるために是非「七草粥」を食してくださいね!
0コメント