【クリスマスメニューの食材の食養生】

本日はクリスマスでしたね!

クリスマスと言えば近年日本では「チキン」や「ローストビーフ」が定番となっていますね。今年は食べられましたか?

今日は「鶏肉」「牛肉」の性質についてお伝えしたいと思います!

クリスマスで食べられることの多い「鶏肉」、「牛肉」は体を温める性質があります。

冬の時期には是非、食べたい食材ですね。

ちなみに「羊肉」は「鶏肉」、「牛肉」より体を温める性質があると言われています。

反対に「豚肉」、「馬肉」はどちらかというと体を冷やす性質があるお肉です。


「鶏肉」には「温中補脾(うんちゅうほひ)」という胃腸を温め、胃腸を丈夫にする作用があると言われています。

又、鶏肉は他の肉と比べコラーゲン、ビタミンAが豊富です。鶏の皮膚組織は水分を除くと70%がコラーゲンと言われており、動物の関節や皮膚に多く含まれるコラーゲンを摂取するには良い素材です。

「牛肉」にも「補脾健胃(ほひけんい)」、「補中益気(ほちゅうえっき)」という胃腸を補い胃腸機能を高めたり、気力をつける働きがあると言われています。

尚、他の肉より亜鉛が多く含まれており、免疫力を高めるたり、ヘム鉄も豊富で貧血の予防にも役立つと言われております。

良いことばかり書きましたが、カロリーが高い部位があったり、脂肪分が多いものもあるので、食べ過ぎには注意して下さいね。

年末年始食生活が乱れることもあることがあるかと思いますが、ゆっくりできる日は養生してご自愛くださいね。

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。