【のどの痛みが生じたときの漢方薬】

ただ、のどの痛みの漢方薬は1種類ではありません。いくつかあります。通常、漢方薬は症状だけでなく、服用する人の体質や一緒に生じている症状など様々な見方で、どの漢方薬がいいのか決めていきます。本来は、医師の診断をもとにどの処方の漢方薬がいいのか判断してもらうことがベストですが、今はセルフメディケーションの時代でもあり、ドラッグストアなどで気軽に購入することができるようになりました。ですので、自分で漢方薬を購入する際に参考にしていただけるよう、代表的な漢方薬をご紹介します。ただし、別の薬(漢方薬も西洋薬も含む)を服用している場合、飲み合わせが注意なこともありますので、購入する前に登録販売者または薬剤師に相談をしましょう。もちろん、どの薬がいいのか悩んだときにも相談をしてください。


【銀翹散(ぎんぎょうさん)】

風邪の引きはじめで、のどの痛みがあり、口の渇きや頭痛が伴っているときにいい漢方薬です。この状態のときは体の表面などに熱を持っているので、そのせいで口の渇きなどが生じます。銀翹散はこの熱を鎮めてくれることで効果を発揮します。体力のタイプとしては、比較的虚弱体質の方に適していると言われています。


【桔梗湯(ききょうとう)】

のどが腫れて痛みがあり、たまにせきが出るようなときに適応のある漢方薬で扁桃炎や扁桃周囲炎にも効果があります。比較的様々な体力の方に適しています。

のどの腫れを抑え、化膿している場合はこれも抑えてくれます。


【甘草湯(かんぞうとう)】

のどの痛みが長く続いていて、激しいせきもあるときに適しています。漢方薬の中でも珍しい1種類の生薬から成る漢方薬です。甘草の有効成分であるグリチルリチンは炎症を抑える効果があることも知られています。様々なタイプの体力の方に適しているので使いやすい漢方薬ではありますが、過剰な量や長期の服用は副作用を招く恐れがありますので、服用するときには長く服用することは避けましょう。


【麦門冬湯(ばくもんどうとう)】

のどの痛みもせきも伴っていて、なかなか切れないたんなども絡んでいるときにいい漢方薬です。気管支炎にもいいとされています。体力が中程度もしくは少し虚弱気味の方に向いてます。熱によって体の水分が失われており、これを潤わせて解消します。激しせきが出ているときにせきを鎮める効果もあります。


 のどの痛みにいい漢方薬は他にもあります。また、顆粒薬や錠剤だけではなく、漢方薬を用いたトローチなどもあります。ただ、なかなか治らない時には自分で治そうとするのではなく病院を受診しましょう。また、服用中に何か不快なことが生じたときには服用を中止し、医師または薬剤師、登録販売者に相談をしましょう。

 日々の養生も大事ですが、いざ症状が出てしまったときには薬なども使っていきながら健康を保てるようにしていきましょう。

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。