【夏の冷え症と熱中症に要注意!】

いよいよ明日から8月。暑さも本格的になってきます。暑さがもらたす「暑邪(しょじゃ)」にも要注意ですが、暑さから逃れるために一日中クーラーの効いた部屋にいたり、冷たいものとりすぎたりすることも要注意です。

漢方では、人間の体には「気」「血」水」というものがあり、これが絶えず体の中を巡っていることで健康を保っているといわれています。

詳しくはこちら→ http://kampo.saishunkan.co.jp/posts/2609959

「気」の中でも陽気というは体を温める作用があり、体温の調節に関わっています。この陽気は、寒さなどで消耗しやすいといわれています。そのため、外気の寒さや冷たいものをとりすぎたりすると陽気はどんどん消耗していってしまうことで、体が冷えやすい状態になってしまいます。

さらに、冷えは「血」にも影響を及ぼします。「血」が滞りやすくなればより冷えを悪化させる原因にもなりますし、各「臓器へしっかりと栄養が運ばれにくくなってしまい、さまざまな症状を引き起こしかねません。

また、温度の低いところと高いところの行き来が激しくなると、体温調節を行う自律神経の乱れが生じやすくなってしまいます。自律神経も「気」が関わってくるので、ここでの気の乱れが生じやすくなります。「気」の乱れが生じれば胃腸などへも影響し、食欲不振などが生じやすくなってしまいます。

 漢方が主流だった時代は「暑邪」に負けない体づくりをするために「気」や「水」の乱れに気を付けて養生する必要がありました。暑さの対策としてエアコンなどの文明の利器が発展してきましたが、その結果、冷えという部分でさらに「気」や「血」の乱れに注意する必要が出てきました。

夏場は「気・血・水」いずれの要素の乱れに注意をしないとけない状態になってきてます。

「今日は外に出ていることが多くて疲れたな、汗もたくさんかいたな・・・」と思うときには、「水」の不足と「気」の乱れに気を付けましょう。食事として、前回投稿したウリ科の野菜や果物などを採って水を補ったり、食事の中でちょっと薬味やスパイスなども使ってみてください。わさびやみょうが、山椒などがおすすめです。

また、「今日はずっと部屋にいてクーラー付けっぱなしだったな、体が冷えがちだな、運動しなかったな」など感じた時には、体を温める食材などを食べたり、血の乱れ、気の乱れにいい食材を食べてみてください。温、血、気などにいい食材としては、生姜があります。ちょっとした料理に加えたりしてみてください。

生活環境や体質によって生じる症状がさまざまな夏ですが、自分の状態に合わせて養生していきましょう!

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。