【春の味覚で手軽に食養生!】

灯りをつけましょぼんぼりに~お花をあげましょ桃の花~~♪

3月3日はひな祭りです。

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う行事として知られていますが、昔は厄払いや邪気払いの行事として、男女共通の催しごとだったそうです。

皆さまはどのように過ごされる予定ですか?

我が家では特別なお祝い膳ではなく、夕食のメニューに1、2品、旬の食材を取り入れて、季節感を楽しもうと思っています♪

ところで、春は「肝(かん)」の働きが乱れやすい季節とされています。

ここでいう「肝」とは漢方の考え方で「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」のうちのひとつをさし、血を蓄えたり、全身に送ったり、代謝や排泄、解毒などのほかにも、感情をコントロールする働きがあります。

「肝」の働きが乱れると、むくみやほてり、だるさやイライラ、うつ状態、疲れ目などの症状が現れてしまうことがあります。

そんな時は、まさに今が旬の食材を使った食養生がお勧めです。

私の一押しメニューは『ハマグリと干し椎茸の炊き込みご飯』です。

ハマグリは体内の余分な熱を鎮めたり、水分を排出しむくみを取るとされていますので、最適です。

また、カルシウム、鉄、ビタミンB群など、体に嬉しい栄養素もバランスよく含まれていて、疲労回復にも役立ちます。

〔作り方〕2人分

小ぶりのハマグリ8個を酒大さじ2で酒蒸しする(蒸し汁をとっておく㋐)。

口が開いたら火を止め、殻を外す。

干し椎茸2枚はぬるま湯で戻し(戻し汁をとっておく㋑)、薄切りにする。

㋐と㋑をあわせて、水を加え180mlにする㋒。

米1合に干し椎茸と㋒、酒大さじ1、塩少々を混ぜて炊く。

炊き上がったらハマグリを混ぜ、木の芽を散らす。(三つ葉や菜の花などでも可)


先日実際につくってみましたが、ハマグリと干し椎茸の異なるうまみ成分が相乗効果を生み、大変味わい深かったです(^-^)

皆さまのお勧めメニューなど教えていただけると嬉しいです(^_-)-☆

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。