【秋の果物で「燥邪(そうじゃ)」に負けない体づくりをしましょう!】

今日から10月。

空は高く、空気は澄み、夏の疲れも徐々に回復して、秋を思う存分楽しめる時季になりました。

その反面、一日の間で気温差が最も激しく、大気が乾燥する時季でもあります。

皮膚のかさつきや鼻炎、喉の乾燥、便秘などのトラブルは、この大気の乾燥が招く「燥邪(そうじゃ)」によるものと考えられます。

漢方の考え方の1つである五臓六腑の「肺」は、呼吸をコントロールし、「気」の元となる空気を取り入れるだけでなく、「気」や「水」を体のすみずみに送る働きがあります。

しかし、この燥邪の影響により「肺」の機能が低下してしまうと、「気」や「水」がすみずみまで渡らず元気が出なかったり、皮膚や喉が乾燥して風邪やインフルエンザにかかりやすくなったりすると言われています。

つまりこの時期の養生は、「燥邪」から体を守り、肺の機能を高め、きたるべき冬に備えて免疫力を高めていくことが大切です。

秋が旬の果物には「肺」を潤し補うものがたくさんあります。

そのひとつが梨。

多くの果物が一年中見られるようになった中で、店頭に並ぶ時期も限られ、旬を感じられる数少ない果物のひとつかもしれません。

水分をたっぷりと含み、シャリシャリとみずみずしい梨には、肌に潤いを与え、喉の渇きを止め、声枯れや咳を止める効用があります。

また梨の仲間である花梨(かりん)はのど飴にも使われ、咳止めや喘息への効能が知られています。

同じく秋が旬の柿も、咳を抑え、口の乾きを止め、乾燥による呼吸器のトラブルを防ぎます。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざもあるようです。

ただし、秋の果物は体を冷やす性質のものが多いため、食べすぎには注意してくださいね。

他にも、りんごやぶどう、いちじくなど旬の果物がたくさんあります。上手に取り入れて健康に過ごしたいですね。

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。