【なぜ太るの?肥満のタイプ分けを行いましょう】

今日は肥満を4つのタイプに分類していきます。

特に女性では30代以降太りやすく、やせにくくなると言われております。

その大きな原因は基礎代謝の低下です。

20代は多少食べ過ぎても基礎代謝が高く、体内でどんどんエネルギーとして消費されていたのが、加齢によって代謝が落ち、エネルギーを充分に消費できなくなります。

そうすると過剰なエネルギー源は体脂肪として体に蓄積されたりします。そして、この状態が継続すれば、肥満や糖尿病、高脂血症といった生活習慣病へ進行することもあります。

様々なダイエット法がありますが、必要な栄養素まで不足して逆効果になったりすることもあるので、まず自身が太る傾向を知り、それに合わせて生活習慣を変えることが大切です。

ここでは、肥満を4つの傾向に分けてとらえます。

※下記チェック項目が多いとそのタイプに該当します。

むくみ型

○顔がむくみやすい

○全身がだるく、重たい

○気が短く、せっかち


消化渋滞型

○食欲旺盛で、脂肪の多い肉類が好き

○口の中に苦味を感じることが多い

○喉がよく渇く

○口臭がきつい

○尿の量が少なく、赤みがかっている

○便が固い


食欲不振型

○食欲があまりない

○口の中が甘く感じることが多い

○お腹が張っていて、脇腹に縛られたような激しい痛みがある

○だるさがある


冷え性型

○寒がりで手足がよく冷える

○腰やひざがだるい

○むくみやすい

○イライラが続く

○朝に下痢をしやすい


どのタイプの肥満に当てはまるかを診断出来たでしょうか。

そのタイプの特徴やオススメの食養生についてはまた近い内にまたお伝えさせていただきますね。

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。