【節分の日には「豆まき」「柊鰯」「恵方巻き」ですね】

 明日2月3日は、「節分」です。毎年2月3日を「節分」と言いますが、実は、「節分」は一年に4回あることはご存知でしたでしょうか。

 もともと、「節分」は、「季節を分ける」という意味があるので「春夏秋冬」の季節の切り替えごとに「節分」があり、新しい季節の始まる前日のことを指します。2月3日は、「立春」の前日です。昔日本では、季節が変わるタイミングの中で「立春」を最も大事にしていたことから、その前日の節分の日だけが名残りとして残っていると言われています。

 節分の行事ごととして「豆まき」、「柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る」や「恵方巻きを食べる」などがあります。地域によって他にもさまざまあります。それぞれ、「邪気を追い払う」や「無病息災を願う」意味で行われています。今日はその時に使われる食材をいくつか紹介したと思います。


【豆まき】

 豆まきに使用する豆の多くは、「大豆」です。季節の変わり目にくる邪気を追い払う意味で豆をまきます。そのとき、福を得ることができるよう豆を食べたりもします。

大豆には、「気」を整える性質があります。ですので、気分が沈みがちなときなどにいい食材です。また、胃腸の機能を助け、腸を整える性質もあります。さらに、血行が悪い状態である「血(けつ)が滞っている状態」にもいいとされています。「益気養血(えっきようけつ)」といって、血(けつ)が正常に作られ、機能するように働くことで、臓器の働きを補助するという性質があります。炒ったものを食べてもいいですし、冬なので根菜など温める性質もある食材と一緒に煮物にして食べてもいいですね。


【柊鰯(ひいらぎいわし)】

 柊鰯(ひいらぎいわし)は、豆まきと同じように魔除けとして飾られています。鬼(邪)は、においの強いものや先の尖ったものが苦手と言われているため、炙った鰯の頭と枝にとげがある柊を飾ったそうです。鰯(いわし)は、「気」を補う性質があるので、やる気が出ないや気持ち的に疲れてしまっているなどにいい食材です。また、体を温める性質のある食材です。鰯は、傷みが早いので、新鮮であればお刺身などでも食べることができますが、体が冷えやすい季節でもあるので、食べるときは焼いたり、煮こみや甘露煮などでも食べるといいでしょう。


【恵方巻き】

 最後に恵方巻きですが、もとは「商売繁盛」の祈願がきっかけとされていますが、今では、「無病息災を願う」という意味で行われています。また、無言のまま、切らずに丸ごと食べるという風習は、「縁を切らない」というところからだそうです。その年の「吉」となる方角(恵方)を向いて食べます。七福神にちなんで7種類の具材を入れるのが良いとされています。今年2018年恵方は、「南南東」だそうです。具は、いろいろあるかと思います。ちなみに巻きずしによくつかわれる「かんぴょう」は、体を冷やす性質があります。ですので、一緒に巻く具材に体を温める性質の食材(人参、鮭、海老など)を加えるといいですね。また、寿司酢につかうお酢は、「米酢」は、少し温める性質があります。


今年は、少し食養生を踏まえた節分をいかがでしょうか。

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。