こんばんは。ここ最近は朝晩の冷え込みも厳しくなり、空気も乾燥する季節になってきましたね。秋~冬にかけては「燥邪(そうじゃ)」が影響してきます。
「燥邪」とは簡単に言うと、「乾燥した空気」が体に影響を及ぼすことです。
「燥邪」は乾きをもたらし、特に「肺」、「皮膚」が影響を受けやすいと言われています。
「燥邪」の影響を受けると、「口、のど、鼻の乾燥」「咳、痰が出しにくい」「皮膚の乾燥・かゆみ」「便秘」などの様々な症状を生じやすくなります。
又、燥邪の影響により「肺」の機能が低下してしまうと抵抗力、免疫力を失い病気にかかりやすくなると言われています。
そうならないためにもしっかりと「養生」を行う必要があります。
また、近いうちに「燥邪」に対する「養生」についてご紹介していければと思います。
またチェックしていただけると幸いです。
(ちなみに○○邪とは?
→https://goo.gl/1iNWR8 【季節ごとに「邪」って変わるんです】)
0コメント