今年の夏の土用の丑の日は、7月25日(火)と8月6日(日)です。よく「土用の丑の日はうなぎを食べる」と聞きますが、実はこのうなぎを食べるという習慣、由来は諸説あるそうで、有名なのが「江戸時代のうなぎ屋さんがきっかけ」という説だそうです。夏場にうなぎを売りたいといううなぎ屋さんが、蘭学者の「平賀源内」からアドバイスを受けて、お店に「本日、土用の丑の日」という張り紙をしたところ、うなぎ屋さんは大繁盛!これを見たまわりのうなぎ屋さんも同じようにするようになり、「土用の丑の日はうなぎを食べる」というのが定着していったそうです。これには、昔から、「丑(うし)の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けをしない」という言い伝えがあったこともプロモーションの後押しとなったようです。繁盛のためのプロモーションが由来になったというのは、面白いですね!初めて知りました(´ー`*)
【平賀源内】
【うなぎの性質】
ところで、この「うなぎ」。スタミナ食としても知られていますね。だからこそ、夏の土用の丑の日にも夏バテ防止としてぴったりですが、実は、天然ものの旬は秋から冬なんです。先ほど由来となったうなぎ屋さんも「旬ではない夏に、どのようにうなぎを売ったらいいか・・・」と悩んだことが、平賀源内への相談のきっかけのようです。
しかし、だからと言って今の時期には合わない食材というわけではありません。
うなぎには「気」を整える性質があります。夏バテでだるさがあったりすると「気」が弱まってしまっています。そのせいで胃腸の状態も悪くなり、食欲不振となり、しっかりと栄養が取れない状態にもなります。うなぎは「気」を整える性質でこの状態も改善できます。また、うなぎは冷やすことも温めることもしない性質(平性)と呼ばれる性質(一部では、すこし冷ます性質があるとも言われますが・・・)なので、多くの人の体調にあう食材です。
西洋学的にもビタミン類が豊富なので、栄養不足になりがちな夏には、とてもいい食材です。
そのため夏バテ予防にうなぎは優れものなんです!
今は、養殖などもありちょうどこの時期にうなぎがいい状態になるように養殖されているものもあります。この時期、スーパーでうなぎが売られているのを多く見かけますよね。「ちょっとバテ気味かな」や「食欲不振で栄養がとれていないな」などの時には、うなぎを食べて夏を乗り切るものいいかもしれませんね!
0コメント