今回は「漢方」についてお話ししたいと思います。
そもそも「漢方ってどこからきたもの?」「中国から?」など思う方も多いのでないでしょうか。
実は、れっきとした日本の医学なんです!
確かにきっかけは中国の医学、「中医学」です。5~6世紀ごろにもたらされたと言われています。日本は、まだ古墳時代の頃です。その後、飛鳥時代になると本格的に中医学が導入されるようになり、その後もさらにどんどんと中国の医学をとり入れていくようになりました。その中で、さまざまな中医学をまとめ、日本人が編纂した医学書も作られました。
しかし、江戸時代に鎖国が始まると、中国からの情報が途絶えてしまったため、日本はそれまでに得ていた医学情報を用い、独自に進化させました。
これが、「漢方」です。
明治時代になると西洋医学中心の時代となり、医師免許も西洋医学中心になったため、漢方の普及は難しくなってしまっていましたが、昭和時代になり、改めて漢方が見直され、注目されるようになりました。
世界中の国々で伝統医学は生まれています。例えば、インドでは「アーユルヴェーダ」、アラブ諸国では「ユナニ」など、様々な医学があります。日本の漢方も伝統医学のひとつです。
「漢方」には、「自然の力をかりて、自己回復力や自然治癒力を高める」という考え方があります。この考え方から今まで治らなかった症状が漢方を用いることで良くなるというケースもあります。
西洋医学も漢方も、それぞれにいいところがあります。両方をうまく使い分け、体を健康に保っていきたいですね。
0コメント