【26日はお風呂の日:長寿大国・日本の秘密はお風呂にあった?】

世界1位の長寿国・日本

WHO(世界保健機関)が2018年に発表した統計によると、日本の男女の平均寿命は84.2歳で、世界で1位の長寿国です。

日本人が長寿命の理由の1つとして「日本の入浴文化」が一役買っている、とする研究結果も近年報告されるようになってきたそうです。

“お風呂の専門家”として、入浴の研究を20年以上され、お医者様である東京都市大学教授 早坂信哉先生の著書『最高の入浴法』に、長寿国日本と入浴の興味深い考察がありますので、ご紹介いたします。

■毎日の入浴で介護リスクが29%減少

日本の平均寿命が延びたのは、高度経済成長期、1950年~60年代です。この時期には衛生環境や栄養状態が格段に良くなったこと、また医療技術も発達した事もありますが、このころに一般の住居において「住宅内のお風呂」の普及が進みました。

毎日1回入浴、という習慣が人々の間に定着していったことが健康増進につながり、日本人の長寿に貢献したと考えられます、と早坂先生は著書に書かれています。

早坂先生の研究チームが行った最新の研究では、1万4千人弱の高齢者を調査したところ、毎日湯船で入浴をしている人は、3年後に要介護になるリスクが29%も低かったそうです!

そのことから、早坂先生は、湯船の入浴は健康寿命を延ばす、とも言えます、と教えてくれています。

■温泉旅行が大好きな日本人

また、日本経済が成長する過程で新幹線や高速道路なども整備されると共に、人々の間で“旅行ブーム”が起こります。その結果、全国の温泉地は賑わうようになりました。

今でも温泉旅行は人気があり、定番の旅行プランになっていて、1年間に述べ1億3000万人が温泉を訪れ宿泊していると言います。

健康効果の高い温泉に、人々がアクセスしやすくなったことも長寿につながっているという見方もできるでしょう。


安くて、手軽にできる入浴が、健康寿命を延ばすことにつながるとなれば、この日本に住んでいて活用しないともったいないですね♪

ぜひ、今日のお風呂の日は、ごゆっくりお風呂につかってくださいませ♪


~PR~ 

漢方 の考えに基づいて生まれた「養生薬湯」 種類の生薬を独自に処方した生薬100%の薬用入浴剤、自然のままの香りに癒される、上質な入浴時間をお楽しみください♪ 

 ▼詳細はこちら 

https://www.amazon.co.jp/dp/B079HSCHNY

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。