【忘年会も、ちょっとした食養生を】

 12月は、忘年会シーズンでもありますね。お酒を飲む機会も多いかと思います。実は、お酒の種類でも温める性質や冷やす性質があります。今回は、お酒の漢方学的な性質をご紹介したいと思います。

●ビール

最初の乾杯で良く飲まれるビールは、「少し冷やす性質」があります。夏場にはいい飲み物ですが、冬は身体が冷えやすくなるので注意しましょう。「お酒を飲むとトイレが近くなる」ということが思い当たる方もいらっしゃるかと思います。飲んだ量も影響していることはもちろんですが、原料であるホップには利尿作用もあるそうです。

●日本酒

日本酒そのものには、「温める性質」があります。血行をよくする効果もあります。冷たいものでもいいですが、より体を温めるには、お酒を温めて飲むといいです。

●焼酎

焼酎にはさまざまな穀物や果実を原料としたものがありますが、基本的には「温める性質」のあるお酒です。東洋医学的には、冷えた胃の機能を回復したり、血行を促したりする性質があるといわれています。

●ワイン

ワインにも温める性質がありますが、その性質としては、日本酒や焼酎に比べて「温める性質が強い」とされています。また、気虚(気が不足している状態)や気滞(気が体の中で滞っている状態)のときや、血虚(血が不足している状態)や血行が悪いときにいいとされています。さらに特に赤ワインはポリフェノールが豊富であることから老化防止や健康にいいとされています。

(そもそも「気」とは→https://goo.gl/bpV76z )

その他、ブランデーやウイスキーなどお酒の種類は様々ありますね。お酒が入るとつい楽しくなって飲みすぎてしまったりすることもあるかと思います。健康にいいとはいえども、飲みすぎてしまうと肝臓などさまざまな部位への影響がでてしまう可能性があります。十分注意しながら楽しみましょう。

また、ビールのような体を冷やす性質があるものは、一緒に食べるものを温かいものや、温かい性質をもつ食べ物(根菜類や、ナッツ類ではくるみなど)に工夫してみるといいでしょう。

行事の多い時期ですが、体調を崩さずに乗り切っていきましょう!

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。