【漢方は身近なもの 痛散湯篇③】

漢方を身近なものに感じて頂きたい!ということで、痛散湯篇の第3回目の投稿は、“杏仁 (きょうにん)”をご紹介させていただきます。


痛散湯に使用されている“杏仁 (きょうにん)”という生薬は、バラ科の杏の種子を乾燥させたものを使用しています。“杏仁”という文字・・・「きょうにん」ではなく、「あんにん」と読まれた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。


日本では「あんにん」と発音しますが、中国では「きょうにん」と読みます。杏仁は苦味の強いものと、甘味の強いものの2種類あり、甘味の強いものは、お菓子の甘味料として使われることがあり、中華料理の代表的なデザート杏仁豆腐は、字が示すように、杏仁(甘味の強い方)が使われています。


このように生薬・漢方は、私たちの健康に役立つものだったり、実は食事など日常生活の、とても身近な所にも存在していたり・・・。自然の力を多くの所で活用していることに気が付きます。

漢方が少しでも身近に感じて頂けたら嬉しいです。

他の生薬に関しても別の機会で紹介させていただきます(^^)

▼再春館製薬所の『痛散湯』


5つの生薬の力で、肩・腰・ひざなどの痛みを緩和。

何度も繰り返す体の痛みにお悩みの方へ

http://www.saishunkan.co.jp/tsusanto/about/index.html

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。