5月の疲れを吹き飛ばす!✿大人の筋活レシピ✿ 食養生篇

第8回【カリッと香ばしい!『ミラノ風ステーキ』】

5月も半ば。新年度が始まり約1ヶ月が経過し、緊張や疲れがピークに来ている方も多いのではないでしょうか?

5月の連休を機に、これまで張りつめていた糸が切れ、なんだか気分が優れない、疲れやすい、頭痛がする、眠れない、やる気が起きないなどの『五月病』といわれる症状が出ることがあります。

以前は、新社会人に多くみられるものだとされていましたが、部署移動や転職、また新しいお付き合いのスタートで、環境が変わる中高年の方にも多くみられるようになってきているようです。


そんな5月病を予防するためには、運動もおすすめです。

体を動かすことで、緊張を和らげて、心身をリラックスさせることができます。

そして運動と同じくらいに、食事も大切です。


特に元気がない時には、美味しい『牛肉』を食べてみませんか?

漢方では『牛肉』は気と血を補い、滋養強壮、体を丈夫にして、疲労回復にも効果があるとされている食材です。

特に、肉のタンパク質は、植物性タンパク質に比べて体内に吸収されやすいのが特徴です。

しかも、そのタンパク質には体内ではつくりだせない必須アミノ酸がバランスよく含まれているので、運動をして、筋力をつけていくにも最適な食材です。


今日は再春館製薬所の社員食堂メニューの中から、人気の『ミラノ風ステーキ』の作り方を御紹介します。

ぜひ、試してみてくださいね。


≪カリッと香ばしい!『ミラノ風ステーキ』≫

★材料(2名分)★

牛ステーキ肉(5mm厚さ)・・・2枚(1枚60g)

小麦粉、パン粉(ごく細かいもの)・・・各適量

卵・・・1個

塩、こしょう・・・各少々

レモン・・・1/2個

サラダ油・・・大さじ3

★414 kcal/塩分0.6g


▼詳しくはこちらから▼

【再春館製薬所 公式ブログ】おうち漢方

『おうち漢方』は再春館製薬所の公式ブログです。 漢方というと、専門的なこと?難しい?ちょっと私にはわからない? でも、漢方の考え方は、古くから日本の風土や暮らしに密着し、ずっと前からの日本人の知恵、とでも言い換えられるほど、私たちの生活や日常に根付いているのです。だからこそ、私たちは肩ひじ張らず、毎日の生活に役立つ「漢方」の知恵を、わかりやすくお伝えしていきます。