漢方では、その人の体質に合わせた治療や養生が必要と言われています。そのため、例えばAさんとBさんが同じ風邪の症状が出ていても、AさんBさんそれぞれの体質を見極めることで異なる種類の漢方薬が出されたりすることがあるのです。この、人の体質をみるものさしを「証」と呼びます。証は、その人の体型や声の大きさ、血圧、おなかの状態や女性であれば月経痛の症状などによって判断され、いくつかの分け方があります。
今日は、そのさまざまな証をご紹介します。
まずひとつは、「実証」「虚証」です。これは簡単に言えば、病気に対する抵抗力の強弱のこと。もともとの体質が弱い方であれば「虚証」、丈夫で精力的であれば「実証」となります。どちらでもないちょうど間ぐらいの状態は「中間証」とよびます。体調を崩し、漢方薬などで治療を行うときにはこの「実証」「虚証」をみて薬を処方することがあります。例えば、「風邪の初期症状には葛根湯(かっこんとう)」と、耳にすることがあると思いますが、実は葛根湯は実証傾向の人向けの漢方薬。逆に虚証の人の場合、風邪の初期には「桂枝湯(けいしとう)」が向いています。もちろん、漢方医の先生が処方する場合はこれ以外の状態も考慮しながら薬の選択を行うので、全てがこれに当てはまるとは限りません。
ふたつめは、「熱証」「寒証」。これは、病気の症状のでかたを表しています。暑がりやのぼせやすい人は「熱証」、冷え性傾向のある方は「寒証」と呼ばれます。そしてそのどちらでもない場合を「平証」と呼びます。これらの違いは同じ病気でも出てくる症状が違うということです。例えば風邪を引いたとき、熱証であれば発熱して暑がったりしますが、寒証であれば寒くてブルブル震えたりします。一番いい状態は平証なので、日ごろの食事などで工夫し、平証に近づけることができます。食養生は、食べ物をまんべんなくとることが基本ですが、熱証ぎみなら体の余計熱を取り除くような食べ物を、寒証であれば、体を温める性質のある食べ物を意識するといいでしょう。
最後に、「表証」「裏証」です。これは、病気の出やすい位置を表しています。人間の体は「表」と「裏」にわけることができ、簡単に言うと「表」は体の表面に近いところ、「裏」は体の内側、いわゆる内臓や消化器などです。「表証」は体の「表」の病気の症状が出やすく、「裏証」は体の「裏」部分に症状が出やすいとされています。例えば、表証だと頭痛や悪寒、発熱、関節の痛みなどが出やすく、裏証だと腹痛や便秘などの症状が出やすいとされています。
そのほかに「気・血・水」のどこが乱れているのかなどを診ることもあります。
漢方では、病気の際にこれら証などを用いてどれにあてはまるのかを判断し、組み合わせて治療します。
複雑ですが、その人その人にあった治療を行うという面では、漢方医学というのは素晴らしいですね。
薬局などで自分で薬を買うときには、細かいところまで判断して購入するということはなかなか難しいですが、漢方外来などではこういった判断を医師がして処方しています。受診する機会がある場合はぜひ一度医師に聞いてみるのもいいかもしれませんねヾ(´▽`*)。
0コメント